【指導参考事項】
水田における2.3の窒素質肥料連用試験成績
道立上川農業試験場 土壌肥料科

・ 目的
 2.3窒素質肥料の連用が、水稲の生育、収量および土壌化学性などに及ぼす影響について検討し、稲作安定上の資料をえようとする。

・ 試験方法
 試験区:無窒素、硫安、尿素、塩安(計4処理区)
 区面積及び連数:24m2、2連制
 施肥量(kg/a):N、P2O5、K2O各0.8kg(全層施肥)
 供試品種:フクユキ

・ 試験成果の概要
 1. 昭和41年度の結果では生育の全期を通じて、一般に尿素は草丈、茎数がまさり、わら重において他を大きく引き離しているが、もみ/わら比が低下した。
 2. しかし10カ年にわたる歴年収量からは、特徴ある経年的推移の様相とか、気象と肥効の現れ方との関係などは、殆どうかがわれない。
 即ち、平均値からすると3者共、ほぼ同じである。
 3. 茎素の含有率及び吸収量は、昭和41年の成績では尿素の場合、わら部で高く、穂部で低く、これは、明らかに転流の悪かったことを示すものであり、もみ/わら比の傾向と一致し、硫安と塩安では大差ないが、後者の方がより移転率は良いようである。
 4. 節間長:昭和41年の結果では尿素では上、下位節間がともに長く、生育全期にわたるより多くの窒素供給が想定される。(肥効持続性大、おそ出来傾向あり)、一方、塩安においては、下位節間が長い反面上位節間が短い。これは、最高分けつ期ころまでの窒素供給は硫安よりも多いが、それ以降は少ないことによるものと理解される。
 5. 跡地土壌の変化としては、尿素は全炭素、炭素率(C/N)乾土効果の増大、塩安は置換性塩基及び飽和度の高まりなどが特徴的な傾向である。
 6. 本試験地のように初期生育、発熱の比較的よいところにおける窒素質肥料の種類別にみた収量上の差異は殆どないようであるが、内容的にはそれぞれ特有な肥効の現れ方を示し、気象及び土壌条件との関連においれその種類を十分考慮すべきであることを示唆している。

・ 主要成果の具体的データー
 玄米収量(自昭32 至 41)
年 次 玄米収量(kg/a) 対硫安比 気象概要(作況指数)
硫安 尿素 塩安 尿素 塩安
昭32 46.9 46.4 49.1 99 105 初期(良)中期以降稍々不良(113)
  33 54.4 51.9 52.7 95 97 全期(並)            (126)
  34 60.0 53.7 54.5 89 91 初期(良)中期以降稍々不良(125)
  35 46.0 48.1 47.8 105 104 初期不良中期以降(良)   (119)
  36 54.1 55.1 56.7 102 105 全期(良)            (115)
  37 46.7 47.3 47.5 101 102 初期(良)中期以降稍々不良 (92)
  38 50.8 47.5 52.6 94 104 初中期(良)後期稍々不良  (102)
  39 42.7 41.7 43.0 98 101 初期(良)中期以降不良    (68)
  40 43.1 45.5 45.8 106 106 初期(並)中期以降稍々不良
  41 35.4 34.7 35.2 98 99 全期稍々不良
平 均 48.0 47.2 48.5 98 101  

 節間長(cm) (昭41年)
試験区名 N3 N4
無窒素区 9 8.57 1.31
18 7.85 0.91
M 8.21 1.11
硫安区 2 11.37 1.42
11 10.15 1.35
M 10.76 1.39
尿素区 3 12.07 2.57
10 12.93 2.74
M 12.50 2.66
塩安区 1 12.61 2.30
12 13.04 1.96
M 12.83 2.13
  注) 節位は上から数えたもの、数値は3株全茎数の平均

 体内窒素含有率及び吸収量(昭41年)
区 分 含有率(%) 吸収量(g/a)
わら わら
無窒素区 0.58 1.22 105 317 422
硫安区 0.63 1.26 242 562 804
尿素区 0.68 1.18 311 500 811
塩安区 0.59 1.25 222 551 773

・ 奨励又は指導参考上の注意事項
 低温年、甚だしい秋まさり的傾向を示す水田などにおける窒素質肥料選定上の留意点とする。