【指導参考事項】
重粘地浅耕土における草地造成時の施肥法
道立天北農業試験場 土壌肥料科

・ 試験目的
 重粘地、特に浅表土の地帯では、大型機械による草地造成により下層土が地表に露出し、これが牧草の発芽定着を極端に阻害する。この対策として、下層土をも含む耕起土壌の土壌改良と、窒素、燐酸、カリ(以下便宜上それぞれNP(P2O5)、K(K2O)と略記する。)の施肥感応の検討を行う。

・ 試験方法
 供試土壌:当試験場内、洪積土壌のA層及びB層
 試験規模:枠試験、1区面積1m×0.5m、深さ0.5m、3反復
 供試牧草:オーチャードグラス(0.9)、ラデノクローバ(0.45)
        ( )内は播種量kg/10a
 試験区  :N用量施試験区の施肥量
        基肥、追肥とも0・2・4・8・16kg/10a
        共通肥量K4、P10
        K用量試験区の施肥量
        基肥、追肥とも0・2・4・8・16kg/10a
        共通肥料N2、P10kg/10a
        P用量試験施肥量
        基肥0.15(1:1)及び(1:4)、30(1:1)及び(1:4)
        追肥 10(1:1)及び(1:4)、( )内は過石:熔燐割合
        共通肥料N2、K4kg/10a

・ 試験成果の概要
 1. 窒素の効果は、初年目と2年目の1番草までは0〜8kgまで収量は漸増したが、2年目2番草以後は16kg施用してもなお漸増した。しかし窒素増肥によってまめ科率は漸減した。
 2. カリの効果は施肥感応は極めて少ないが、増肥によってカリ含有率が増加した。
 3. 燐酸の施肥効果は、初年目には表土、下層土とも高く、とくに下層土では無燐酸の場合牧草の生育はほとんどみられなかった。
 2年目においては、表土ではあまり効果がみられず15kgでほぼ一定の収量となったが、下層土においてはなおその効果がみられた。
 4. 施肥燐酸の形態割合については、過石:熔燐(1:4)が従来慣行とされているが、下層土では初年度、2年目ともその効果が(1:4)に比し(1:1)が速効的であった。表土については、初年目は下層土と同様の傾向を示したが、2年目は、いずれも差がみとめられなかった。

・ 主要成果の具体的データー
 下層土に対するN用量と牧草収量

・ 奨励又は指導参考上の注意事項
 下層土が特に地表に露出される条件を前提とした場合、造成時の施肥を次のごとくすることが合理的である。
 1. 草地造成時において、特に下層土が地表に露出することを考慮するならば、燐酸の施肥量は土壌改良効果も含めて15〜30kg/10a(成分)とすることが望ましい。
 2. 施用燐酸の形態は特に新懇地においては、水溶性燐酸の割合を増し(水溶性1:<溶性1)牧草の早期定着、吸収を促進することが良い。
 3. 窒素は燐酸施用により定着が計られるならば、施用量の増加と共に収量が増すが、まめ科維持の点からすれば4kg/10a以下に抑えて差し支えない。
 4. 下層土においてもカリは感応が少ないので最低必要量(2kg/10a)の施肥量で十分である。