【指導参考事項】
深水かんがいにおける水温上昇による障害型冷害防止に関する試験成績
北海道農業試験場
作物第1部 稲作第3研究室
(昭和42〜43)

・ 目 的
 冷害気象条件下で水温を上昇した場合の不稔防止効果を明らかにし、冷害防止対策として積極的に水温上昇をはかる場合の一指標を得る。

・ 試験方法
品種名 記号 播種期
(月日)
生育温度
(昼・夜)
低温処理 水温処理 コントロ−ルの
稔実歩合
(%)
水温段階
(℃)
日中の昇温 水深
はやゆき H1 42.3 25-19 10℃5日間 17.19.21.23 夜17.19.21.に
対し日中12時
間23℃に昇温
94
H2 23.8 26-19 12℃4日間




15.17.19.
21.23.



0cm
7 〃
14 〃
21 〃
94
農林20号 N1 43.3 24-19 夜15.17.19.に
対し日中6時間
、12時間21℃に
昇温
78
N2 43.8 26-19 91
  上表の条件に従って、減数分裂期に低温処理(気温)と水温処理を行い、不稔防止効果を検討した。
 水温の効果は稔実指数で判定した。1/5000ア−ルポットに円形20粒まきとし主稈だけを調査に用いた。

・ 試験成果の概要
 1. 不稔防止に有効な限界水温(Fig..1)
    限界水温は稲の健康状態(前歴の影響など)によっても異なるが、「はやゆき」は17〜19℃、「N20」は19〜21℃の辺りにあると判断される。この水温より低い範囲では水温が高いほど効果は大きい。
 2. 昼間だけ水温を上昇した場合の効果(Fig.2)
    日中6時間だけ、あるいは12時間だけ昇温したものでも不稔防止の効果が認められる。もちろん昇温時間の長い方が効果は大きい。
 3. 必要な水深(F1g.3)
    水温が高くても水深が浅いと効果がない。冷害危険期の頴花が水中に没するだけの深さが必要である。本試験では14cmでは効果なく、21cmで始めて有効であった。これは、ガラス室でポットに密植栽培したことによる。徒長の影響によるものと考えられ、圃場では既往の研究成果(酒井1949、元木1966)から考えて15cmでも充分有効と思われる。

・ 主要成果の具体的デ−タ−



有効水温の検索
  水深21cmで実験




日中昇温の効果
  水深21cmで実験
  H1−日中12時間23℃に昇御温
  N1−日中6  〃 21℃  〃
         12 〃 21℃  〃 




水温
 各水温については7cmと21cm区
 23℃の場合だけ0cm、7cm、14cm、21cm