【普及奨励事項】
2. 菜豆「大正大手亡」に関する試験成績
道立十勝農試豆類第2科
(担当者 後木 利三・大塚 正)
(昭和41〜43年)

・ 育種目標
 良質多収種の選抜ばらびに育成

・ 来 歴
 古くから河西郡中札内村で栽培されていたもので、昭和30年に帯広幸福町の桑原俊一氏が、本系統が腐敗粒発生の好くな良質多収系統であることに注目して中札内村より種子を入予し、以後小粒種の濁伏をおこなって増殖をはかった。
 十勝農試では大正農協の依頼をうけ昭和41年以降生産力検定試験などを行うと同時に、関係各農試の協力を得て地域性の検定を行って来た。

・ 特 性
 (1) 一般性状:    「大手亡」に類似し、草姿は半蔓性、分枝数は着莢数共に「大手亡」
より少なく、莢は比較的上位節に多く付く
 (2) 熟期   :  成熟期は「大手亡」とほぼ同じ中生種
 (3) 莢・子実 :   莢色は「大手亡」と同じ。硬莢種で平均1莢粒数は「大手亡」より約20%
多い。子実は短楕円形で白色、粒大は「大手亡」よりやや小さい。
 (4) 収量   :  上川・空知など道央では「大手亡」と同程度〜やや劣る収量を示すが、
十勝・網走では「大手亡」より6〜7%多収を示す。
 (5) 耐害性  :   炭疽病、角斑病の被害は「大手亡」並、菌核病の被害はやや少ない傾
向を示す。倒伏は「大手亡」と大差ないが、着莢位置がやや高いため雨湿
の害をうけることが少なくない。
 (6) 品質   : 病敗粒の発生が少なくないため、外見的品質は「大手亡」よりまさる。また、
種皮の厚さは「大手亡」「改良大手亡」よりやや長く、種皮歩合も少なくない。

・ 主要成果の具体的デ−タ−
 1. 十勝農試における成績(標準栽培、昭和41〜43年3ヶ年平均)
品種及系統名 開花始
(月日)
成熟期
(月日)
病 害 成熟期における 10a当り 1.000
粒重
(g)
屑米
歩合
(%)
炭疽病 菌核病 草丈
(cm)
分枝数
(本)
着莢数
(個)
総重
(kg)
子実重
(kg)

(%)
大正大手亡 7.23 9.15 稍少 114 2.1 15.4 332 180 115 312 2.7
大手亡 9.16 113 2.8 17.2 304 156 100 314 4.5
改良大手亡 7.25 9.18 稍少 114 3.4 16.2 335 172 110 325 8.4

 2. 各農試における成績(昭41〜43年3ヶ年平均)
品種及系統名 中央農試畑作部 中央農試原々種農場 北見農試 上川農試
10a当
収量
(kg)
同比

(%)
屑米
歩合
(%)
10a当
収量
(kg)
同比

(%)
屑米
歩合
(%)
10a当
収量
(kg)
同比

(%)
屑米
歩合
(%)
10a当
収量
(kg)
同比

(%)
屑米
歩合
(%)
大正大手亡 216 100 5.8 295 95 5.6 239 106 6.1 286 106 4.2
大手亡 216 100 9.5 312 100 6.4 226 100 10.4 269 100 3.0
改良大手亡 218 101 5.6 314 101 6.6 238 105 6.3 303 113 5.5

 3. 現地委託試験成績
年次 品種及
 系統名
十勝管内 網走管内 上川管内
10a当
平均収量
(kg)


(%)
試験
個所数
10a当
平均収量
(kg)


(%)
試験
個所数
10a当
平均収量
(kg)


(%)
試験
個所数
昭41 大正大手亡 168 111 4 216 120 3 169 115 1
大手亡 151 100 180 100 147 100
昭42 大正大手亡 263 104 8 234 109 3 315 93 1
大手亡 252 100 214 100 340 100
昭43 大正大手亡 239 104 5 211 109 3 200 80 1
大手亡 229 100 194 100 250 100

・ 適用地帯並びに栽培上の注意
 熟期・草姿などの主要特性は「大手亡」類似するが、上川・空知などの道央においては必ずしも多収を示していない。しかし、十勝・網走で多収を示し、また腐敗粒が少なく、良質のものが生産されるので道東畑作地帯においては「大手亡」に替えて奨励したい。
 また栽培上の注意は「大手亡」に準じ、過度の密植、多肥栽培などは避けるべきである。