【指導参考事項】
基盤整備水田における土壌類型別切盛の影響ならびに燐酸増施に関する試験
北海道立中央農業試験場 化学部土壌改良科
(昭和41〜43年)

・ 目 的
 基盤整備水田では表土の切取、移動攪乱による地力の低下、あるいは地力ムラが大きくなるため水稲の生育、収量が低下し、且つ不安定になっている場合が多く見られるので、主な土壌類型の代表的地点で、切土、盛土の影響および表土処理の効果を明らかにし、併せて燐酸増施の効果を検討して、苦画拡大工法の計画ならびに生産力増強のため資料を得る。

・ 試験方法
 1. 試験場所並に土壌類型  2. 土壌処理  3. 燐酸施用量
  (1) 長沼町   D  強グライ土壌(沖)
  (2) 秩父別町  G  灰褐色土壌(沖)
  (3) 深川市   G     〃   (洪)
  (4) 栗山町   G     〃   (洪・開田)
  (5) 妹背牛町  I  黄褐色土壌(沖)
  (1) 現況田
  (2) 作土切
  (3) 30cm切
  (4) 表土処理
  (5) 盛土
  (1) 0.75kg/a
  (2) 1.5  〃
  (3) 3.0  〃
  (4) 4.5  〃

・ 試験成果の概要
 1. 長沼、強グライ土壌は、作土と下層土の断面ならびに一般理化学性の差が小さいため切土によって地力の低下は見られず、切盛の生育、収量の差も極く小さい。
 2. 他の試験地は、切土によってP及びNを中心とした地力低下が著しくこの傾向は作土切より30cm切えと切土が深くなるにつれて一層大きくなる。
  ◎切土のP適量を土壌Pの増加傾向及び生育、収量から判断すると
  ◎作土切−秩父別、妹背牛では1.5kg/a3ヶ年位の連用、深川は3.0-1.5-1.5kg/a。
  ◎30cm切−秩父別、栗山は3.0-1.5-1.5kg/a。深川、妹背牛は3.0-1.5-1.5kg/aでは
  地力の回復は見られないので、改善策を講ずるよりは表土処理を行った方が得策と判断される。
 3. 表土処理の効果は、各試験地とも大きいが、深川の洪積土が特に顕著であった。沖積土では透水性の良好な乾田程、表土処理の効果は大きい。
   Pの施用適量は、初年目1.5〜3.0kg、2年目1.5kg、3年目は1.5〜0.75kgと夫々の土壌によって若干の違いは見られるが、全般にP増施の効果は高い。
 4. 盛土は各試験場とも大きな影響はなく、現況田に最も近い。N地力がやや高まる傾向が見られるので、この面でP増施の効果が大きい土壌もある。

・ 主要成果の具体的デ−タ−
試験地 土壌処理 P2O5施用量
S41-S42-S43
土壌P2O5
(mg/100g)
試験年の
平均玄米重
収量比 表土処理比
長 沼 盛 土 1.5-0.75- 34.4 53.0 100  
切 土 1.5-0.75- 31.5 51.5 97  
秩父別 A 現況田 0.76-0.75-0.75 34.6 55.2 100  
作土切 0.75-1.5-0.75 7.8 34.0 62  
30cm切 3.0-1.5-1.5 15.8 37.9 69 100
表土処理 3.0-1.5-0.75 27.9 40.7 74 107
深 川 現況田 0.75-0.75- 39.0 42.8 100  
作土切 3.0-1.5- 23.4 40.7 95  
30cm切 3.0-1.5- 17.4 32.3 75 100
表土処理 1.5-1.5- 25.5 41.6 97 128
栗 山 盛 土 3.0-1.5-0.75 25.1 44.1 100  
切 土 3.0-1.5-1.5 8.9 41.4 94  
妹背牛 現況田 0.75-0.75-0.75 30.9 52.8 100  
作土切 1.5-1.5-1.5 19.0 42.3 80  
30cm切 3.0-1.5-1.5 13.8 37.2 70 100
表土処理 3.0-1.5-1.5 19.8 42.9 81 115

・ 普及指導上の注意事項
 1) 盛土及び表土処理は切土に比べて透水性の低下が著しいので、心土破砕等の効果は大きいものと判断される。
 2) 切土部では有機含量の低下が著しく、還元の発達が弱くなるためN及びPの生成良が低いので、堆肥等による有機物の補給が大切である。
 3) 切土の深さが30cm以上に及ぶ場合の表土処理厚さは10cmではやや不足のように見られるので、15cm程度の表土処理が望ましい。
 4) 切土、表土処理ともにP増施によって、生育初期のP2O515mg以上とした上で、N分施によるムラ直しならびに後半のN供給を考慮しなければならない。