【指導参考事項】
馬鈴薯でん粉工場廃液の畑地散布処理法に関する試験
−でん粉廃液の畑地散布処理法−
中央農試 化学部 土壌肥料科
(昭和39〜43年)

・ 目 的
 水質汚濁防止及び産業振興上の面より、馬鈴薯でん粉工場廃液を畑地散布方式で処理した場合の土壌肥料的諸問題について究明し、以て、でん粉廃液の合理的処理法及び散布跡地の農業的利用についての資料を得んとする。

・ 試験方法
 Ⅰ でん粉廃液の浚透性と浄化能の調査
    でん粉廃液のN、CODに重点を置いて、その浚透性と土壌別の
    浄化能を圃場実験及び室内実験により調査する。
 Ⅱ 作物別の廃液の肥効試験と廃液成分の消長及びその影響調査
   試験地:網走郡美幌町(火山性土)
   供試作物:燕麦、馬鈴薯、菜豆、牧草
   廃液散布法:ホ−スによる流込方式
    a. 廃液散布量:0・500・1.000ton/10a
    b. 肥料処理:無N区、無K区、標準肥料区
    c. 廃液処理:残効、連用、隔年散布、試験区はa×b×cの組合せ
    共通施肥料(kg/a)   燕麦  馬鈴薯  菜豆  牧草
N  0.5  0.8  0.5  0.4
P  0.8  1.1  1.0  1.0
K  0.5  0.9  0.5  0.6


・ 試験成果の概要
 1) でん粉工場廃液(セパレ−ト廃水)の主成分は可溶性の蛋白質及びアミノ酸などの有機態N化合物で、廃液中のN含量は400PPM、K2O含量は500PPM前后である。
 2) 美幌地帯の火山性土壌のでん粉廃液に対する浄化能及びその滲透状況よりみて、散布量としては400〜500ton/10a位が限度であり、その散布方法としてはホ−スによる流込方式よりスプリンクラ−方式の方がすぐれている。
 3) 廃液散布量と栽培作物の種類との関係については、発芽障害、倒伏及び収量性等の面より、散布量としては、馬鈴薯及び菜豆では500ton、牧草では1.000ton/10a程度が限度であり、廃液散布跡地における子実用燕麦の栽培は不適である。
 叉、廃液の連用及び隔年散布は牧草以外の作物は危険であり、少なくとも廃液は3〜4年間隔で再散布する方がよい。
 4) 廃水の浄化及び農作物に大きな影響を与えるのは廃液中のNであり、K2Oの肥効もやや認められる。
 5) 散布跡地における廃液中のN残存率は散布1年後で12%、散布3年後で4〜5%程度である。一方、散布3年後におけるK2Oの残存率は5殻6%である。
 6) 廃液の散布により、表層土の団粒化と下層土のち密化が認められる。叉、跡地土壌の化学性の面では、置換性加里とNO8-Nの増加及び置換性石灰の減少が特徴的であり、表層土壌よりも下層土壌の方がその影響が大きい。

・ 主要成果の具体的デ−タ−
 1. でん粉廃液の成分(PPM)
種 類 PH BOD COD N P2O5 K2O
フリュウム廃水 6.7 72 110 4.5 6.4
セパレ−ト廃水 5.4 1653 1289 406 47 508

 2. 作物別の廃液の施用効果(標準肥料系列の3ヶ年平均) ( )はkh/a
作 物/
廃液量
馬鈴薯 燕 麦 菜 豆 牧 草
残効 連用 残効 連用 残効 連用 残効 連用
0 ton/10a 100%
8243)
100%
(251)
100%
(34)
100%
(35)
100%
(22)
100%
(22)
100%
(546)
100%
(553)
500   〃 125 112 90 63 126 115 140 157
1.000  〃 127 116 73 50 120 100 150 149

 3. 跡地土壌の化学性(作土)
区 別 PH EX-Cao EX-K2o
原土区 6.2 8.3me 0.7me
500ton散布区 5.9 4.4 2.2

 4. 廃液中よりの成分吸収率(500ton散布区)
作物/
成分
馬鈴薯
(%)
燕麦
(%)
菜豆
(%)
牧草
(%)
N 31.0 16.9 8.7 37.6
K2O 52.2 14.6 7.5 55.1

 5. 跡地土壌の化学性(作土)
区 別 PH EX-Cao EX-K2o
原土区 6.2 8.3me 0.7me
500ton散布区 5.9 4.4 2.2

 第1図 滲透速度


 第2図 滲透水のCOD値

・ 奨励又は指導上の注意事項
 1) 水質保全上、散布土壌のでん粉廃液に対する浄化能より、散布量を決定する事。
 2) でん粉廃液散布跡地に農作物を栽培する場合には、適用作物の選択、施肥管理等について散布量との関連で充分考慮を払う必要がある。