【指導参考事項】
先進的畑作機械化集団に関する試験調査
(北海道農業機械化実験集落に関する試験)
道立十勝農業試験場  農業機械科(斉藤 亘)
道立滝川畜産試験場  経営科(渡辺 義雄)
(昭和36〜42年)

・ 目 的
 畑作における作物別機械化栽培法の確立と機械の共同利用および機械の経済性の実証的検討を行う。

・ 試験方法
 1. 試験条件
  1)供試機および規模
   (1)トラクタ−3台(55ps級、35ps級、17ps級各1台)
     コンバイン2台、ビ−ト、ポテトハ−ベスタ−、ヘイベ−ラ−など総数36点、所有は国、道、町、個人有など。
   (2)農家数4戸、農従者13人、耕地89.45ha、家畜牛85頭、馬2頭、作物作付率豆類33.9%、根菜類45.8%、
     麦類その他20.3% (42年4月調査)
 2. 試験調査項目
  1)各作業機の性能調査と改良および組立試験
  2)作物別、旬別、作業別トラクタ−および労働投下分析
  3)作物別機械化利用経費と適正規模の検討

・ 試験成果の概要
 1) 畑作における機械化栽培上の当面の課題は豆類、とうもろこし(子実)の収穫乾燥体系化と麦類の乾燥貯蔵である。(表1)
 2) 機械化前と最終年度の生産労働の比較では(図1)の通り著しく省力化された。しかも作物は単純化され、根菜類、麦類の機械化が確立されこの作付面積が増加し(表2)安定した生産が得られ生産性は著しく向上した(表3)
 3) 機械化利用経費はha当り2.5万円程度で作物によって多少の相違はあるが作業の中で最も大きな比重を占めるのは収穫で60%程度に及ぶ。収穫作業の合理化は、ほ場内ばかりでなく加工場、乾燥場、あるいは流通に関連するので、これらとりきまりも含めて行う必要がある。
 4) 現水準での機械利用においては、1人10haを負担可能でより負担するためには、除草剤利用拡張、豆類のコンバイン収穫などが上げられる。1人10ha程度の機械利用では、粗収入以上の機械購入はさけるべだろう。

・ 主要成果の具体的デ−タ−
 表1.
作業/
作物
耕紀
整地
施費
播種
中耕
除草
防除 収穫 積込
運搬
調整
乾燥
作業体系上の問題点
豆類 × × 収穫機の開発
麦類 × 関す尾貯蔵法
馬鈴薯 × 搬送合理化
てん菜 × × 間引省力
とうもろこし × × 収穫・乾燥
個別作業上
の問題点
  単胚
種子
成育
期除
草剤
利用
踏損 収穫
機適
正品

昇降
機工
場受

畑用
総合
乾燥

貯蔵
技術
豆類の収穫作業体系
麦類の高水分貯蔵法
とうもろこしの収穫乾燥法

 ha当り投下労働時間


 表2.
作物/
年次
面積
(ha)
豆類
(%)
根菜類
(%)
麦類
(%)
その他
(%)
36 57.5 58.8 15.1 8.9 17.2
37 68.8 58.6 15.0 14.0 12.4
38 73.9 62.1 13.0 9.8 15.1
39 72.4 46.4 25.9 14.1 13.6
40 72.1 38.0 40.1 5.4 16.5
41 77.1 40.8 35.2 14.4 9.6
42 90.5 34.3 35.5 19.1 11.1

 表3. 主要作物別機械利用状態
項  目 てん菜
(直)
てん菜
(移)
馬鈴薯 豆類 秋小麦
機械、労働費(比) 44 75 20 70 33
労働生産性(kg/hh) 138 95 112 10 174
生産費(千円) 1621 1979 1165 880 1346
うち機械費用(千円) 384 428 582 185 204
機械費用率(%) 24 22 50 21 15