【指導参考事項】
ピ−ンハ−ベスタ−に関する試験
道立十勝農業試験場  機械科(斉藤 亘)
(昭和41〜43年)

・ 目 的
 豆類の収穫作業の機械化は、豆類の形質上、あるいは品質保持上コンバインなどで直接収穫することは困難で現状の手刈作業をそのまま部分的に機械化する必要がある。
 このため刈取、集積を目的とするピ−ンハ−ベスタ−の開発利用をはからんとする。

・ 試験方法
 1) 試験因子の組合せ
年 次/
因 子
41 41 43
機  種 1 2 3(2うね、4うね)
作  物 2 3 3(大、小豆、金時)
刈取時期 1 2 3(早、中、晩)
土  質 1 1 2(火山灰、れき土)
 2) 調査
  作業能率、刈取、は握部の収穫損失

・ 試験成果の概要
 1. 豆類を刈取って小集束するかまたは、すじ状に置く機種を有する。ピ−ンハ−ベスタ−(刈取集積機)の開発を行った。作業能率は、2けい用で0.4ha/h、4けい用で0.6ha/hであった。
 2. ピ−ンハ−ベスタ−のさや上げ部(レシプロ、デスクナイフ)は握部(Vベルト、平ベルト)などの各機構を検討した。
 3. は握部のロスが多いためその材質について検討して、強じんなスポンジにすれば、ロスがなくなることを知った。
 4. 機械の装着法を検討し、トラクタ−前部装着とし、2けい用を4けい用とした。また麦用のウインドロア−のアタッチメントになるよう工夫した。
 5. 機構上では、さや上げには回転ブラシが効果的である。刈取部は切かき2枚円板が土中でも比較的耐久性がある。は握部のベルトは若干材料の吟味を要する。
 6. ピ−ンハ−ベスタ−のロスは、刈取部とは握部にみられるがは握部のロスが多い、43年度の最終成績では、総ロスで小豆(0.8〜1.3%)、大豆(0.3〜5.0%)、金時(1.6〜4.3%)であった。なお作業速度は0.8〜1.3m/sであった。

 ピ−ンハ−ベスタ−の性能(43年)
項目/
機種
作物 さや水分
(%)
収穫ロス%
刈取 は握 合計
A 菜豆(大金) 42.8 1.6〜2.9 0.8〜1.4 2.9〜4.1
菜豆(昭金) 31.0 1.4〜1.7 0.1〜0.3 1.6〜1.9
小豆(宝) 19.0 0.8〜0.9 0.0〜 0.8〜0.9
大豆(北研八) 22.2 0.2〜0.3 0.0〜 0.2〜0.3
B 菜豆(大金) 42.8 3.5〜3.9 4.6〜4.7 8.0〜8.6
菜豆(昭金) 31.0 1.0〜1.6 1.4〜2.7 2.4〜4.3
小豆(宝) 19.0 0.1〜1.5 0.0〜 0.1〜1.5
大豆(北研八) 22.2 3.9〜4.5 0.0〜 3.9〜4.5
C 菜豆(昭金) 31.0 0.9〜5.0 0.3〜1.4 2.3〜5.6
大豆(北研八) 22.2 1.2〜2.3 0.0〜 1.2〜2.3

 今後耐久性の検討(現在50〜70haの利用)を各素材について行い、機構の安定化をはかる必要がある。