【普及奨励事項】
イネ科牧草の採種に関する試験
草地開発部  道立北見農業試験場
(昭和40〜43年)

・ 目 的
 採種栽培の基本要因とみられる、うね巾、施肥量ならびに播種量の3要因を組合せ、採種量との関係を明らかにして、採種技術の確立に資する目的で実施した。なお、採種適地の探索を目的として、同一設計の試験を北見農試においても実施した。

・ 試験方法
 ここにとりまとめ成績は次ぎのとおり
 1. オ−チャ−ドグラス   試験A   採種法に関する試験(北海道農試)1965−67
  〃 B       〃       (北見農試)    〃
  〃 C  施肥法に関する試験(北海道農試)1967−68
    〃 D  採種に関する試験  (北見農試)  1963−65
 2. チモシ−  試験E  採種法に関する試験(北海道農試)1965−67
    〃 F       〃       (北見農試)    〃
    〃 G  採種に関する試験  (  〃  )  1963−65
  試験A・B・E・Fに共通する試験設計を次ぎに示す
    主試験区:うね巾 40cm、60cmの2水準
    副 〃  :施肥量 少・中・多の3水準
    副々

 

・ 試験成果の概要
 1. 採種量は多肥によって増加するが、多肥区と少肥区の採種量の差はオ−チャ−ドグラスの方がはるかに大きい。
 2. 採種2年目には、うす播区の収量が高くなる。本試験では10aあたり播種量、500〜600gを疎播区としたが、さらにうす播により増収する可能性がある。
 3. うね巾では、2年目の採種量と作業面から考えて60cmが適当と思われる。
 4. 秋の追肥は、主として分けつの促進に、春の追肥は穂長の増大にきくことが明らかにあった。

・ 主要成果の具体的デ−タ−
 第1表 要因別水準における採主量(kg/10a) 試験AおよびE
処理要因 1966 1967
オ−チャ−ドグラス チモシ−
道産
オ−チャ−ドグラス チモシ−
道産
道産 Pennlate 道産 Pennlate
うね巾 40 34.9(100) 55.9(100) 77.2(100) 39.5(100) 36.0(100) 60.2(100)
60 31.4(90) 54.7(98) 76.0(98) 43.2(109) 40.2(117) 61.6(102)
施肥量 22.8(100) 35.2(100) 65.4(100) 29.2(100) 27.0(100) 55.2(118)
32.3(142) 55.7(158) 79.9(122) 40.1(136) 37.1(137) 62.7(114)
42.7(187) 75.2(214) 84.5(129) 54.5(185) 50.4(187) 64.9(100)
播種量 33.8(100) 58.6(111) 77.0(102) 45.0(120) 41.3(115) 62.6(107)
31.9(95) 54.7(104) 77.2(102) 41.3(110) 37.1(103) 61.5(105)
33.7(100) 52.7(100) 75.6(100) 37.6(100) 35.9(100) 58.7(100)

 第2表 施肥法と採種量(kg/10a) 試験C
処理要因 道産(オ−チャ−ド) Pennlate
穂長(cm) 穂数 採種量 穂長(cm) 穂数 採種量
うね巾 40 11.2 63.8 53.7 12.4 65.3 51.5
60 11.8 64.2 60.2 13.7 65.5 59.5
施肥量 13.3 51.1 45.2 14.3 59.6 45.5
13.9 73.1 57.1 15.8 72.2 56.9
14.4 67.8 68.4 17.2 71.9 64.2
播種量 A春に重点 14.8 55.7 57.6 17.0 60.5 58.7
B採種後 12.8 57.8 49.7 14.6 57.9 47.8
C秋に重点 13.9 78.5 63.5 15.6 77.9 60.0

・ 普及指導上の注意事項
 1. 播種期は、5〜6月が適期と認められる。
 2. うね巾は、採種量と管理作業面からみて、60cmが適当と思われる。
 3. うす播ほど高収になる傾向がみられるので、チモシ−においてとくに密播しないように注意する必要がある。
 4. オ−チャ−ドグラスでは、本試験の範囲以上の多肥により増収する可能性がある。しかし、チモシ−では、多肥により倒伏をまねくので、春の追肥量を10aあたりNで5〜10kg抑える必要がある。
 5. 収穫は開花盛期後30〜35日目が適期と考えられる。
 6. 前年度の最終刈取時期はオ−チャ−ドグラスではほとんど影響がないが、チモシ−では9月下旬〜10月中旬の刈取をひかえるべきである。