【指導参考事項】
根釧火山灰工における移植てん菜の肥培管理に関する試験
−連作と施肥との関連−
根釧農試土壌肥料科
(昭和41〜43年)

・ 目 的
 根釧地方の畑専営地帯においては、耕地面積が小さく、気象的条件から作目も馬鈴薯、てん菜等の根菜類に限られている関係から連作と言う場合も予想される。したがって、本試験では連作と施肥との関係について検討し、当地方のてん菜栽培上の参考に資する。

・ 試験方法
 1. 試験区別
   農薬 施用群
    〃無施用群


×



N   :8.16.24kg/10a
P2O5:8.16.24  〃
K2O :8.16.24  〃




33混同法
  但し農薬はDAPA(4%) PCHB(5%)を2:1に混合15kg/10a施用
  N中NO3-N4kg:智利硝石 他は硫安   P2O5:過石   K2O:硫加
  炭カル180kg  硼砂2kg  硫苦20kg/10a  共通施用
 2. 供試品種  KWS-E
 3. 栽植条件  栽植密度  60×25mm
    播種期− 42年: 4月25日 43年:4月23日
    移植期− 42年: 5月23日 43年:5月29日
    収穫期− 42年:10月16日 43年10月23日

・ 試験成果の概要
 1) 連作により菜根平均収量で18%、3年目で28%の減収となった。
 2) 2年目、3年目ともに窒素多用は減収を助長し、燐酸およびカリでは少肥での減収が大きかった。
 3) DAPA、PCNB施用群における施肥反応も2)と同様な傾向であり、菜根収量は、夫々不施用群と対照初年目群の中間的値を示した。
 4) 根中糖分は連作により明らかに低下し、農薬施用の有無の差も認められなかった。
 5) 根腐病株の発生は3年連作により特に多くなり6〜7%に達した。根腐病発生に対する農薬施用の効果は明らかでなく、特に3年目では同一罹病指数間の個体数にもほとんど差がなかった。
 6) 3年目における根腐病株の発生は窒素を多用するほど明らかに高くなる傾向が認められたが、燐酸、カリの施肥レベル間では判然としなかった。
 7) 窒素吸収量はいずれの施肥レベルでも施用量をうわまわり、またカリ少肥群では、吸収量が勝った。

・ 主要成果の具体的デ−タ−
 1)菜根平均収量指数
  各年次の三要素施用量と菜根指数(%)
  N P2O5 K2O 各年次収量平均
8 16 24 8 16 24 8 16 24 菜根(kg) 指数


42年農薬 無 87 82 78 77 96 103 78 100 86 2.893 82
 〃     施 91 93 85 86 106 110 88 97 104 3.155 89
43年 〃  無 81 72 66 70 74 80 62 81 83 2.603 72
 〃  〃  施 90 91 82 87 92 92 81 94 98 3.148 87

42年 100 97 104 100 120 117 100 107 116 3.527 100
43年 100 104 100 100 108 105 100 105 110 3.630 100
  備考 42: 100=3514  100=3143  100=3273kg/10a
      43: 100=3580  100ー3485  100=3464  〃

 2)根腐病被害調査
  3年連作群における根腐病被害成績(27区 1620個体)
  健全
個体
欠株 罹病
個体
罹病指数 10ア−ル当実収量(kg)
1 3 5 軽症 中症 罹病重 健全重 総重
農薬
無施用
実数 1479 45 96 51 35 10 86.9 38.3 124.7 2478 2603
% 91.3 2.8 5.9 3.1 22 0.6 3.3 1.5 4.8 95.2 100
農薬
施用
実数 1485 2.4 111 48 47 16 99.6 81.1 180.7 296.8 3148
% 91.7 15 6.9 3.0 29 1.0 3.2 2.6 5.7 94.3 100
  ※根腐病については収穫時にて、収穫個体につき、根腐指数0.1.3.5に分けて計算した。

 3)窒素施施用量と根腐病罹病個体率
  N8 N16 N24
農薬無施用群 1.1 6.3 10.9
 〃  施用群 3.0 6.3 11.1
対 照 群 0.6 0.6 0.7

・ 注意事項
 連作による減収はまぬがれず、年次を重ねるに伴って収量の低下をきたし、また根腐病の増加を招く。したがって、てん菜の連作は回避すべきである。やむを得ず連作する場合は窒素を控え、燐酸・カリの増施が必要である。ただし、この場合、窒素地力の減耗を存知しておかねばならない。