【指導参考事項】
北見地方におけるてん菜の2年連作に関する試験成績
道立北見農試
(昭和40〜44年)

・ 目 的
 てん菜は5〜6年の輸作体系をとるのを基本とするが、北見地方における実態は連作もみられるので、てん菜を2年連作することの可能性と当面の対策について検討し、北見地方におけるてん菜栽培上の参考にする。

・ 試験方法
 1)てん菜連作ほ実態調査(昭和40〜41年)
   4ヵ町村  40年50点  41年70点
 2)てん菜連作栽培試験(昭和40〜42年) 1区 32m2 r=4
  ┌
  │
  └
直播
移植
 

標肥
多肥
 

土壌病害無防除
   〃   防除(デクソン PCNB)
 3)てん菜2年連作栽培試験(昭和44年) 1区 25m2 r=4
  ┌
  │
  └
輸作     直播: 標肥・多肥  標肥+土壌病害防除
2年連作   移植: 標肥・多肥
      標肥量(kg/10a)N12、P2O520、K2O10
 4)てん菜連作栽培現地試験(昭和40年) 6ヵ所
 5)てん菜2年連作栽培現地試験(昭和44年) 10ヵ所

・ 試験成果の概要
 1)実態調査から大部分の連作は採取しており、生産力の低い土壌ほど連作による減収が大きかった。2〜4年連作してもいないと推定されるものが一部にあって、一般に生産力が高いといわれる畑である。
 2)てん菜連作栽培試験(40〜42年)
  ①直播に苗立枯病が多発して、欠株が多く減収の主要因とまったが、土壌病害防除区は農薬効果が顕著であった。しかし農薬費(5550円/10a、43年農協調べ)が高く実用的でない。
  ②連作2年目では移植効果が最も大きく、これに増肥を組合わせると輸作に劣らない収量と推定した。しかし3〜4年連作すると移植だけでは減収する。
 3)てん菜2年連作試験(44年)から輸作の標準移植に比して連作の直播は減収著しいが、移植の多肥(25%増肥)の根重は55以内の原種であった。しかし根中糖分はやや低い。
 4)現地試験(40年)では移植効果が明らかであった。
 5)現地試験(40年)から移植多肥は輸作と同程度の根重であった。しかし根中糖分は連作と多肥によってやや低くなった。

・ 主要成果の具体的デ−タ−
 1)てん菜連作栽培試験840〜42年)の根重と根中糖分
処   理

栽培・施肥量・農薬
菜根重(kg/10a) 根中糖分(%)
初年
39年
2連
40年
3連
41年
4連
42年
2連
40年
3連
41年
4連
42年
   ┌
 直│
   └
3363 2776 2032 2260 17.8 15.0 14.7
2922 2811 3175 18.1 15.6 14.5
3249 2540 3153 17.3 14.8 14.1
3464 2882 3706 17.2 14.7 14.3
   ┌
 移│
   └
3644 2998 2848 18.4 15.7 15.6
3757 3407 3740 18.9 15.7 15.8
3926 3452 3356 17.8 15.1 14.6
4219 3927 4170 17.8 15.2 14.5
  注) 糖分分析:40年搾汁法  41〜42年冷水浸出法

 2)てん菜2年連作栽培試験(44年)連作の輸作に対する割合
処 理 輪の直−標に対して 輪の移−標に対して
菜根重 可製糖分 根中糖分 菜根重 可製糖分 根中糖分
直−標 84 80 96 72 66 95
直−標−防 96 89 96 81 74 95
直−多 90 84 96 77 69 94
移−標 106 103 98 91 85 96
標−多 113 102 96 96 84 95

・ 普及指導上の注意事項
 基本的なてん菜作付可能面積を拡大して、輸作体系を進むべきであるが、てん菜栽培の現状から当面の対策として
  1)連作しなけらばならない場合でも2年連作までとし、その後3年は他作物とする。
  2)2年連作では移植栽培とし、健苗育成につとめ、地力・施肥量を勘案して増肥(20〜30%)する。
  3)褐斑病に対しては、早期防除につとめ、発生状況に応じて防除回数を増す。
  4)高畦効果を期待できるところでは、高畦移植とする。
  5)この成績は、あくまでも連作の奨励を前提とするものではない。