【指導参考事項】
天北地方における牧草跡地へのてん菜導入に関する試験成績
天北農試 作物科
(昭和36〜44)

・ 目 的
 天北地方の牧草跡地にてん菜を栽培する場合の耕鋤法ならびに施肥量について検討する。

・ 試験方法
 1. 耕鋤法に関する試験
     耕鋤前、牧草ならびに牧草根の処理として、デスクハロ−、ロ−タベタ−雑草剤を用い、併せて処理時期についても検討。
 2. 耕起深と施肥量に関する試験
     普通耕(15cm)と深耕(25cm)それぞれに対する三要素用量の検討
 3. 施肥量に関する試験
     耕起前の硫安全面散布、基肥としてのN.P増減ならびにN追肥などについて検討。
 4. 栽植法に関する品種比較試験
     主要な5品種を用い、普通地、牧草跡地それぞれに直播、標準紙筒移植(A)、2/1紙筒移植(B)栽培をおこない収量を比較

・ 試験成果の概要
 1. 耕鋤法に関する試験
  耕起前の薬剤による雑草処理は、根収において無処理区と同程度かそれ以上の収量を示し、減収は認められなかった。機械による牧草根の切断処理は、無処理区に比べ増収の傾向を示したが、その差は顕著でない。使用した機種間ではロ−タベタ−がデスクハロ−にまさる傾向にあった。処理時期に関しては、前年度中の処理が当年の春処理に必ずしもまさる結果とはならなかった。しかし、移植時における牧草根の露出状況は前年の処理区がはるかに少なかった。
 2. 耕起深と施肥量に関する試験
  根収とこれら処理の間に一定の傾向は認められなかった。
 3. 施肥量に関する試験
  硫安の全面散布、基肥のN.P増減と根収との間に一定の傾向は認められなかった。
 4. 栽植法に対する品種比較試験
  KWS-E.Polyraveが多収を示し、普通地に類似の傾向を示した。

・ 主要成果の具体的デ−タ−
 1. 牧草根の処理法と処理時期(昭43)
時期/
区別
42.8 42.9 42.10 43.4 平均
無処理 563 529 526 487 526
パラコ−ト 679 529 553 522 571
パラコ−ト
ロ−タベ−タ
633 632 542 565 593
ロ−タベ−タ 455 636 505 571 541
平 均 583 582 532 536
  注) 1)パラコ−ト 40cc/a散布
     2)ロ−タベ−タは牧草根切断
     3)KWS-E移植
     4)数字hア−ル当り根重(kg)以下同じ

 2. 耕起深と施肥量
N 深さ
(cm)
P/年次
41 42
1 2 4 0 1 2
0 15 351 362 338 504 463 550
25 366 328 392 457 407 507
40 15 339 361 319 500 444 497
25 363 356 404 455 501 506
  注) 1)N:硫安前年秋全面散布
     2)P:1(ようりん50過石12.5) 2(2倍) 4(4倍)
     3)牧草根切断:41年無処理 42年春処理

 3. 施肥量
昭42 昭43
N/P 0 40 80 平均 N/P 15 25 40 平均
10 397 403 414 405 10 488 596 550 545
20 446 466 410 441 15 578 490 534 534
30 411 444 422 426 25 602 530 495 542
平均 418 438 415 平均 566 539 526
  注) 1)N.P:10ア−ル当要素量(kg)
     2)共通施肥:硫加22kg
     3)牧草根切断:前年秋ロ−タベ−タ処理

 4. 栽植法と品種(昭41・42年平均)
圃  場 栽植法 本育192法 導入2号 つきさっぷ KWS-E Polyrave 平均
牧草跡地 直播 265 283 320 319 322 302 114
移(A) 277 299 273 308 320 295 105
移(B) 297 288 296 377 334 318 129
普通地 直播 243 252 243 266 324 266 100
移(A) 221 246 268 315 357 281 100
移(B) 247 229 259 254 242 246 100
  注) 移(A):標準紙筒移植  移(B):2/1紙筒移植

・ 普及指導上の注意事項
 天北地方における牧草跡地のてん菜移植栽培において、前作物の牧草ならびに牧草根の処理は必ずしも多収栽培の要因ではないが、成畦、処理および除草などの作業の難易の面からは施行することが望ましく、方法としては耕起前にロ−タベ−タで2回程度である。また時期としては地温が比較的高い前年の9月末までに実施することが望ましいが、その時期は草地の利用面から決定してよいと考える。
 耕起の深さは現行のトラクタ−耕で充分である。
 施肥量に関しては、草地の状態に応じた石灰、熔燐などの土壌改良資材および必要量の堆肥を施用するなら、基肥としての三要素量は一般の輪作圃場における慣行量もしくは若干の増量で十分と考える。