【指導参考事項】
はっか短期連作に関する試験成績
道立北見農試 (大槌 勝彦)
(第1次 昭和36〜39年、第2次 昭和39〜42年)

・ 目 的
 省力機械化栽培体系の確立や栽培団地化が進められていることから、短期連作栽培法の確立が要求されてきた。そこで短期連作栽培における収量の低下を防ぐ方法について検討して、栽培上の資とする。

・ 試験方法
 第2次試験(昭和39〜42年)の設計
  供試品種「ほうよ」1区19.2m2 乱塊法3反復
   39年10月植付 40年10月から連作処理を行った。
 試験区別
処理 有機物 施肥量 栽培様式
1. 1年はっか標準 堆肥1.5t 6.0-8.0-6.4 畦巾60cm 種根重100kg/10a
2.    〃  増肥 12.0-12.0-9.6    〃
3. 連作増肥堆肥作条    〃   生巾12cm
4.  〃   〃  広巾 畦巾120cm生巾60cm
5.  〃   〃  バラ バラ状態
6.  〃   〃はっか稈作条 はっか稈作条1.5t
(生草換算)
畦巾60cm 生巾12cm
7.  〃   〃  〃  広巾  〃120cm 生60cm
8.  〃   〃  〃  バラ バラ状態
 1年はっかは 小麦−はっか−大豆の3年輸作

・ 試験成果の概要
 第1次試験(昭和36〜39年 品種おおば)…省略
 第2次試験(昭和39〜42年 品種ほうよう)
 1. 増肥効果は、1年はっかで13%、連作では堆肥作条区で10%、はっか稈作条区で5%増で輸作区に比べやや低い。
 2. 栽植様式の効果は、バラ>広巾>作条の順で、1年はっか増肥区に比べ広巾は堆肥、はっか稈区ともに5%、バラで堆肥19%、はっか稈区15%増である。しかし収益率は作条>広巾>バラの順となった。
 3. 以上の結果と既往の成績(特作大2次研究室、北見農試病虫、特作)や栽培管理の面も考え合わせ、増肥を施し、有機物を投入し、広巾作条様式にすることにより、短期連作栽培における収量低下を十分に防ぎうるものとする。

・ 主要成果の具体的デ−タ−
 連作2年目と3年目(41〜42)第2次試験
処理番号 年次 1 2 3 4 5 6 7 8
区別/項目 1年はっか
1年
増肥
連作
堆・作
連作
堆・広
連作
堆・バラ
連作
稈・作
連作
稈・広
連作
稈・バラ
生草重
(kg/10a)
41 2.333 2.875 3.208 3.146 3.771 2.729 3.250 3.771
42 2.125 2.396 2.333 2.875 3.292 2.146 2.750 3.187
平均 2.229 2.626 2.771 3.011 3.532 2.434 3.000 3.479
取御油重
(kg/10a)
41 5.660 6.723 6.839 6.527 7.437 6.246 7.042 7.264
42 7.112 7.696 7.204 8.683 9.800 7.114 8.129 9.293
平均 6.386 7.220 7.022 7.608 8.619 6.689 7.586 8.279
対生草
収油率(%)
41 0.243 0.234 0.213 0.208 0.197 0.229 0.217 0.193
42 0.335 0.321 0.309 0.302 0.298 0.332 0.296 0.292
平均 0.287 0.274 0.252 0.253 0.244 0.275 0.252 0.238
崩芽数
(m2)
41 22 20 26 35 44 20 36 43
42 19 17 18 27 34 18 25 33
平均 20.5 18.5 22.0 31.0 39.0 20.5 30.5 38.0
1年標準を100 生重 100 118 124 135 158 109 135 156
100 113 100 119 135 105 119 130
1年増肥を100 生重 85 100 105 114 134 92 114 132
88 100 97 105 119 93 105 115

 奨励上又は指導参考事項上の注意事項
 連作栽培をする場合は、銹病菌のレ−スなどの問題から3年位の短期連作とし、酸度矯正、連作畑での除草剤利用、病害虫の徹底防除などが基本条件であり、次の3点を結合することが必要条件である。
 1)土地条件によって2〜5割増肥する。
 2)土壌の理化学性を防ぐため、堆肥を1.5t投入(はっか稈の場合、生草換算1.5t)
 3)除草・病害虫防除作業等を考慮し、広巾作条とする。