【指導参考事項】
羊蹄系腐植質火山性土における混層耕に関する試験成績
道立中央農業試験場 化学部 土壌改良科
(昭和41−43年)

・ 目 的
 羊蹄山麓地域の腐植質火山性土に対する混層耕の効果と、その内容について検討する。

・ 試験方法
 試験地:虻田郡喜茂別町留産 福井福治
 供試土壌:腐植質火山性土
 試験内容:
  1.混層耕の効果確 (1)普通耕標肥、(2)普通耕増肥、(3)混層耕標肥、(4)混層耕増肥
  2.効果内容の検討 (1)生育経過と養分吸収、(2)表土と下層土の生産力的差異と微量要素の施用、(3)土壌の物理性調査
               (4)下層土の混入割合による効果の検討、(5)土壌殺菌ならびに農薬施用効果、
               (6)土壌ならびに作物の糸状菌調査

・ 試験成果の概要
 1)本土壌の下層土は養分状態悪であるが、混耕層の効果が明らかにみられる。その効果は主にてん菜が大きく、馬鈴薯では寡照多湿年に効果がみられるが、それ以外の気象条件下では明らかでない。
 2)てん菜に対する混耕層の効果は初期生育の旺盛なことが特徴である。
 3)混耕層によるてん菜の増収程度は初年度は20%内外であったが、2年目以降は低減する傾向がみられ、3年目では10%以内の増収にとどまった。しかし、3年目は普通耕に根腐れの発生が多く、これを考慮すれば20%の増収がみられる。
 4)表土の初期生育不良性の原因は土壌の理化学性の面からは認められなかった。
 5)土壌の蒸気殺菌効果、クロ−ルピクリンによる立枯病の解消、デキソン、PCNB剤の効果がみられた。一方てん菜栽培歴の多い土壌は初期生育が劣ることが認められた。
 6)さらに普通耕表土はAphanomyces、Pythiumなどの発現が優性であって、混層耕はこれより半減し、下層はさらに少ないこと、およびてん菜の稚苗根の培養による糸状菌の発現数は前者と類似の傾向を示した。このようなことから普通耕におけるてん菜の初期生育の不良性は微生物による要因が大きいことが認められる。そして立枯病を中心とする糸状菌が移植てん菜の根に寄生し、発病に至らないまでも根の機能を阻害して初期生育を不振ならしめるものと推察される。
 7)当地域の混層耕効果の要因について検討した結果、土壌の理化学性の中からは決定的な要因を摘出することが困難であったため、この主要因を土壌微生物に求めたところ、その可能性が一応明らかになった。しかし微生物的要因の場合は混層耕効果の持続年数については、さらに検討を必要とする。てん菜については混層耕以外の微生物対策をも推定する必要がある。

・ 主要成果の具体的デ−タ−
 混層耕による生育ならびに収量(てん菜)
項 目/
時 期/
区 別
草丈 (cm) 葉 数 収量 (kg/a) 収量比
23/Ⅵ 2/Ⅷ 収穫期 23/Ⅵ 2/Ⅷ 収穫期 41年 42年 43年 41年 42年 43年
普通耕標肥 16.8 50.3 48.5 10.9 20.7 20.6 292.9 366.7 363.5 100 100 100
  〃 増肥 18.1 53.9 50.3 11.1 21.0 17.4 327.8 382.3 115 105
混層耕標肥 18.3 51.9 46.2 11.1 21.0 20.0 365.5 406.6 437.6 125 111 120
  〃 増肥 18.9 55.0 49.1 10.7 21.1 19.5 389.4 446.9 133 123

 混層耕による乾物重の推移(てん菜)          (g)
項 目/
時 期/
区 別
25/Ⅵ 21/Ⅶ 12/Ⅷ
頸葉 根部 頸葉 根部 頸葉 根部
普通耕標肥 16.76 2.96 19.7 82.5 79.0 161.5 301.1 316.6 617.7
  〃 増肥 21.26 5.86 27.5 136.5 90.0 226.5 330.1 346.6 676.7
混層耕標肥 25.15 7.36 32.5 138.5 115.0 253.5 215.6 322.1 537.7
  〃 増肥 27.71 5.79 33.5 151.0 96.5 247.5 308.1 317.5 625.6

 混層耕と下層土の収量比
 (粋試験0.5m22連)
  枠当り菜根重(g) 収量比
普通耕 4.198 100
混層耕 5.575 133
下層土(2層) 4.160 99
  〃 (3層) 3.885 93

 土壌殺菌による生育状況(乾物重g)
ブロック/
区  別
A B C 平均
無処理 1.75 1.07 1.79 1.54 100
蒸気殺菌 3.00 4.10 2.81 3.30 214
デキソン剤 1.33 1.94 1.39 1.55 101
下層土 1.50 1.98 2.06 1.85 120
混合土 2.11 1.35 1.60 1.69 110

 土壌殺菌による立枯発生の相違
  立枯罹病率(ポット試験)
無処理 デキソン PCNB クロ−ルピクリン
普通表土 88.9 72.0 55.6 0
混層土 63.9 0 17.7 0
対照土 83 0 5.9 0

 土壌の発見糸状菌
普通表土 Aphanomyces        (8)
Pythium            (3)
Fusarium
Aphanomyce+Pythium  (1)
Pythium+Fusarium     (1)
混層土 Aphanomyces        (4)
Pythium            (1)
Pythium+Fusarium     (1)
不 明             (2)
下層土 Fusarium           (2)
Phoma            (1)
不 明             (1)

・ 普及指導上の注意事項
 1)この適応範囲は羊蹄山麓地域に分布する腐植質火山性土のてん菜での効果が大きい。
 2)この場合地表下30〜40cmから巨礫が出現するところは、効果ならびに機械施工の面から困難である。
 3)小豆を中心とする豆類の効果は明らかでない。
 4)混層実施の場合、熔燐自在の投入が前提であり、石灰、苦土資材も必要である。
 5)混層地の施肥はおおむね普通耕に準ずるが、増肥により更に増収が期待出来る。