【指導参考事項】
昭和44年度試験成績概要(1)
田植機の利用に関する試験
−代掻き後の土壌物理性の表示法について−
北海道農業試験場農業物理部機械化第2研究室

・ 研究目的
 田植機に適した代掻き後の土壌物理性を的確に表示するため、簡易な測定法を考案し、さげふりと比較検討した。

・ 年 次
 昭和43年度〜44年

・ 試験方法
 1. 期日   2. 場所   3. 供試圃場条件(第1表)
 第1表 期日、場所、供試圃場条件
期  日 5月19日  28日 7月1日〜8日 9月1日〜9日
場  所 空知郡栗沢町 北農試北野 北農試実験室
土  性 埴土 壌土〜砂埴土 埴土
耕耘法、回数 ロ−タリ 2回
(大型トラクタ)
ロ−タリ 1回
(耕耘機)
ロ−タリ 1回
(耕耘機)
耕  深 13〜15cm 13〜15cm 10〜12cm
代掻き前の灌水日数 2日 1〜8日 2日
代掻き法 回数 乗用テイラ 2〜4回 耕耘機 3回 テイラ 3回・6回
均平法  回数 乗用テイラの均平板1回 柄振り 均平板 2回
移植前  日数 4〜5日 0〜6日  

 4. 測定および測定器
  1) 直方体貫入抵抗器:10×10×3cmの直方体をSRⅡ型土壌硬度計に取り付けて、3cmと5cm貫入時の最大抵抗で表示。
  2) 円筒引き抜き抵抗器:直径5cm、高さ5cmの円筒を3cmと5cm埋めた後の最大引き抜き抵抗値で表示。
  3) さげふり:115gの円錐体を1mの高さから落下させたときの貫入深さ(cm)

・ 試験研究の結果
 1. 直方体の貫入抵抗とさげふりの貫入深との関係を示すと第3図の通りであって、図示した測定値は3〜5点の平均値であるが、測定値をそのまま図示した場合は第1図のような明らかな関係がなく、ばうつきが多く貫入抵抗と貫入深との相関は低下する。
 2. さげふりの表示にはばうつきが多いのは、風などによる影響と個人差が出やすいことのほかに、さげひりが比較的表層の土塊による影響が受けやすいためと思われる。なお、値付け姿勢に影響すると思われる3〜5cm以下の状態については、さげふり表示しにくいことが多く、田植機の使用に適応した土壌物理性については直方体の表示法が細かい。
 3. 貫入抵抗と引き抜き抵抗との関係では、土性や土壌状態によって表示値が異なり、引き抜き抵抗は貫入抵抗に対してやや小さく表われることが判った(第1・2・4図)。また耕深との関係では、耕深が小さければ貫入引き抜き抵抗とも大きく表示される。
 4. 以上のことから、代掻き後の土壌物理性の表示には3〜4点の測定値を用いて貫入抵抗で表示し、さらに土性、耕深を明示することが望ましい。しかし、貫入抵抗による表示法は植え付け精度の判定には利用できるが、田植機の走行性の判定には、検討を要する。

・ 主要成果の具体的デ−タ−
 第1図 土壌物理性と植え付け姿勢 (栗沢)
      (10×10×3cm直方貫入抵抗(kg))


 第2図 土壌物理性と植え付け深さ (栗沢)
      (10×10×3cm直方貫入抵抗(kg))


 第3図 土壌物理性と植え付け姿勢 (栗沢、北野)


 第4図 土壌物理性と田植機の滑り率 (栗沢)
      (10×10×3cm直方貫入抵抗(kg))

・ 研究上の見通しと残された問題点
 土壌条件と田植機の走行性について

・ 次年度の有  有り