【指導参考事項】
菜豆菌核病防除対策技術に関する試験成績
十勝農試病虫予察科
(昭和40〜)

・ 目 的
 豆類栽培上、重大な障害を与えている豆類菌核病に対する緊急対策を確立するために菌の生理、生態および防除法の試験を行った。

・ 試験方法
 豆類中最も甚大な被害とこうむっている菜豆「大正金時」を主に供試して、激発地十勝において試験を行った。

・ 試験成果の概要
 1. 本病による減収は軽度発病でも20〜30%に達する。
 2. 本病の伝染主経路は、菌核−開盤−子のう胞子−植物体(花莢)−体内蔓延−菌核形成−圃場散乱であることがわかった。
 3. 急激発病増大の時期は開花始後8−10日後に出現することが推定された。
 4. 防除剤ではジクロゾン剤が卓効を示すことがわかった。
 5. 防除方法は開花始後〜10日目までの間に第1回散布(ジクロゾン20%水和剤 1.000〜1.500倍)を行い、以後、発病に応じて10日間隔で合計2〜3回の散布がよい。
 6. 多肥条件下では菌核病の被害が多くなるが、本剤を適正使用するならば防除できることが明らかとなった。
 7. 特に十勝地方のごとく感染源菌核が十分な地方では本病防除は必須条件と考えられる。
  1.2.5.は成績省略

・ 主要成果の具体的デ−タ−
 1.開花始と急激発病増大期
播種
(月日)
開花始
(月日)
急激発病
増大期
(月日)
開花始から
急激発病増大
までの日数
(日)
昭41 5.26 7.18 7.27 9

42
5.17 7 .6 7.15〜18 9〜12
5.26 7.12 7.21 9
6 .8 7.19 7.27 8
6.17 7.24 8 .2 9

43
5.10 7 .7 7.19 12
5.15 7.10 7.19 9
5.21 7.10 7.19 9
5.25 7.13 7.22 9
5.30 7.15 7.24 9
6.10 7.21 7.30 9
6.20 7.29 8 .6 8
6.29 8 .1 8.14 13
  注)菜豆大正金時


 2. 低圧散布による効果
  濃度 発病株率(%) 収量調査 薬害
7.30 8 .6 8.14 子実重
(10a当り)
同左比
無  散  布 −倍 35.2 76.3 82.2 213 100 なし
ジクロゾリン20%水和剤 1000 14.4 30.0 34.4 260 122 なし
  注)菜豆大正金時  初田工業製動力噴霧機使用

 3. ジクロゾリン剤(20%)現地実証試験
   防除効果
場   所/
調査月日/
処   理
発病株率(%)
帯広 幕別 芽室 浦幌 新得 平均
8 .9 8.11 8 .9 8.10 8.19
慣行 無防除 87.5 74.5 72.3 48.7 92.5 75.1
防除 1.3 0.0 1.9 0.0 11.3 2.9
増肥 無防除 91.3 81.0 98.2 55.0 96.3 84.4
防除 1.3 1.2 6.3 0.0 10.0 3.8

   収量
   収量(kg/10a)
帯広 幕別 芽室 浦幌 新得 平均 同左比
慣行 無防除 189.0 113.5 119.2 297.5 206.0 185.0 100
防除 264.0 242.5 159.6 310.0 230.0 241.2 130
増肥 無防除 226.0 151.5 128.1 275.0 278.0 211.7 (100)
114
防除 284.0 213.5 247.6 392.5 368.0 301.1 (142)
163
  注)菜豆大正金時
    ジクロゾリン剤(20%) 500倍 4回
    慣行:農家慣行施肥量
    増肥:慣行施肥量施用覆土後 尿素(Nとして6〜10kg/10a)を表面施用した。

・ 奨励または指導参考事項上の注意事項
 1. 大豆・小豆でも本防除剤の効果は確認されている。
 2. 大豆・小豆の防除方法も上記試験に準じてよいが、開花期間が長いため、散布方法の適正化については目下検討中である。
 3. ジクロゾリン剤は低圧散布では効果が劣る。すなわち、感染部位に十分に薬液が到着するように散布量、散布圧の適正が肝要である。