【指導参考事項】
乳牛の飼料給与基準
北海道立新得畜産試験場
(昭和38〜41)

・ 目 的
 乳牛の多頭化が進むと、実際に数多くの乳牛に飼料計算を行うことは困難であるから、実用的な給与基準例を作成して、乳牛飼養の合理化を図ろうとした。

・ 試験方法
 1. 全国8道県が共同し、統一した方法で試験した。
 2. 1回の試験に乳牛6頭(乳量、年間4.300〜5.400kg)を用い、乾涸・妊娠期、泌乳期について、延べ78頭により13回の試験をした。
 3. 飼料採食量と試験成績の相互関係から得られた結果に基づいて、それに地域的成績を加えて給与基準例を作成した。

・ 試験成果の概要
 北海道における乾涸・妊娠、泌乳についての給与基準例4献立を作成した。
  1. 混播乾草(イネ科・マメ科同量)と牧草サイレ−ジ(イネ科・マメ科同量)
  2. 混播乾草(イネ科のみ)と牧草サイレ−ジ(イネ科のみ)
  3. 混播乾草(イネ科・マメ科同量)とデントコ−ンサイレ−ジ
  4. 放牧(イネ科優占地)

・主要成果の具体的デ−タ−
 1. 給与計画量と摂取実量との間にマイナスの差がある。
 2. DM摂取量の体重比は、乾涸・妊娠期が最低で、泌乳期は乳量の多いほど高くなるが、粗飼料からの分は逆に少なくなる。
 3. 乾涸・妊娠期における粗飼料からのTDN摂取割合は70%ほどがよい。ただし、放牧による場合はこれ以上を上回わってもよい値となる。
 4. 泌乳期の増体は、乳量20kg以下では標準養分量を摂取していれば、粗飼料からの分が約78%をこえても、体重はほぼ維持されるが、21kg以上の場合はマイナスに影響する。
 5. FCM量は、粗飼料からの養分摂取割合が545をこえると、乳量21kg以上の場合はやや急な減少傾向をとる。
 6. 標準養分量を摂取した場合、粗効率は乳量20kg以下では約29%、21kg以上では約36%である。

・ 指導参考上の注意事項
 1. 飼料成分の変動、給与粗飼料の残飼などから安全率を配慮するここがよい。
 2. 泌乳の最高期に、1時的に30〜34kg以上になるような乳牛については対処できるが、高乳量が長時間続くような高能力牛(6.000〜7.000kg)に対しては、この給与基準例の飼料構造からでは要求量を供給するのが困難である。