【指導参考事項】
天北地方のササ地における草地の不耕起造成方式に関する試験
天北農試 草地科
(昭和39〜44年)

・ 目 的
 ササの畜生量に適応した草地造成方式を明らかにするとともに、放牧地の造成を前提として、適用範囲が広く、しかも、効率的な草地の不耕起造成方式を確立する。

・ 試験方法
 1. 草地の造成方式に関する試験(昭39〜42)
  試験地  場内のササ地2ha
供試造成方式 ササの密生量 施肥処理
  ┌
  │
  └
反転耕起、ロ−タベ−タ
その他の不耕起方式  計6


×


疎生地1トン/10a
密生地2.6 〃



×


標肥
多肥



多肥は標肥の2倍
ただし、2年目まで
     播種 40.6下  混播 T.OG.PRG.IRG.RC.AC.LC. 計3.1kg/10a
     利用 40年:1回、41年4〜5回、42年3〜7回
  2. 蹄耕法の筒略化に関する試験
   試験1 1蹄耕法におけるストッキング時期の否定(ササの再生量調査)
ササの処理法 ササの処理時期 調査間隔
  ┌
  │
  └
火入れ
刈払い


×

5月、6月、7月秋・春

×

7月末まで15日おき
および10月上旬


   試験2 ササ処理別、ストッキング量別、造成効果確認試験
    試験地  場内のササ地 0.5ha  ササの密生量 2トン/10a
    試験区別 下記の組合せの中から15列 
ササ処理法 ストッキング手段 播種期
  ┌
  │
  └
火入れ
刈払い


×

A ストッキングなし
B 牛30頭/ha
C ブルド−ザ1回蹄圧


×

秋播 42.11.29、融雪期播 43.4.9
春播 43.6.4、  多雨期播 43.7.18  


    混播 T.OG.PRG.RC.LC. 計2.3kg/10a
    利用 43年:1〜2回、44年:5回   

・ 試験結果の概要
 1. 従来の機械造成方式のほかにレ−キド−ザ方式、蹄耕方式、火入れ施肥方式の3不耕起造成方式も適用性がある。
 2. ササの密生量は草地造成上の阻害要因とはならないし、造成された草地の生産量にも影響を与えない。
 3. 造成段階での多肥の意義は認められない。
 4. 不耕起造成法の場合にも、火入れや、ストッキングは必須の条件ではない。
 5. 当地方のササ地では、ササ処理後の野草の再生がきわめて少ないので、再生野草に依存したストッキングはブルド−ザの踏圧で代替である。

・ 主要成果の具体的デ−タ−
 1. 草地の造成方式に関する試験


 2. 蹄耕法の筒略化に関する試験
  試験1 秋処理の場合の7月末頃の野草の再生量(生草kg/10a)
       春処理          〃          (   〃   )
    火入れ区  116  87
    刈払い区  183  114
  試験2 播種後2ヶ月目の牧草個体数、2ヶ年合計牧草収量および2年目  利用時の牧草率

区  別 2ヶ月目の
牧草個体数
(本/30×30)
2ヶ年合計
牧草収量
最終利用
時牧草率
(%)
(kg/10a) 指数
1. 火入れ・  秋播  区 3.4 1189 38 58
2.  〃 融雪期播 〃 7.0 1761 57 73
3.  〃 融雪期播追+播 47.6 2493 80 89
4. 刈払い 秋播  区 12.0 1100 55 77
5.  〃 融雪期播 〃 14.2 2691 87 80
6.  〃 融雪期播+追播 31.2 2522 81 92
7. 火入れ・春播  A区 28.6 1893 61 82
8.  〃    〃   B区 41.6 3107 100 85
9.  〃    〃   C区 45.6 2848 92 83
10. 刈払い・春播  A区  22.6 2226 72 71
11. 〃    〃   B区 57.6 3056 98 91
12. 火入れ多雨期播A区 13.5 1774 58 89
13. 〃     〃   B区 54.0 2816 91 88
14. 刈払い  〃   A区  20.8 2030 65 79
15. 〃     〃   B区 17.8 2230 72 87
  備考:1.1〜6区はストッキングなし、追播は多雨期播の時期に実施 3.8区が標準区

・ 指導参考上の注意事項
 1. ササ地を放牧地として造成する場合、機械の導入が可能な限りレ−キド−ザ−方式を適用し、蹄耕方式・火入れ施肥方式は機械の導入が不可能な場合に限定すべきである。
 2. レ−キド−ザ方式においても土壌の露出が多いほど草地化が早いということを留意すべきである。
 3. 蹄耕方式においては、播種期を早めることに重点をおくべきである。