【指導参考事項】
1. 課題の分類
2. 課題名  十勝地方におけるサイレ−ジ用とうもろこしの栽植密度と施肥量に関する試験
3. 期 間  昭和43年〜46年
4. 担 当  道立十勝農業試験場  とうもろこし科
5. 予算区分
6. 協力分担

7. 目 的
 サイレ−ジ用とうもろこしの栽植密度・施肥量と生総重および栄養収量との関係を明らかにして栽培上の資料を得る。

8. 試験研究方法
 1) 試験区設計  各年とも細々区配置4反復
 2) 試験区配置  a 施肥量  : 標準肥、二倍肥、三倍肥(44年のみ)
 b 栽植密度 : 3700(43年のみ) 4444・5556・6667
           8400(44年のみ) 本/10a
 c 品 種   : 交8号 ジャイアンツ 複交8号(43年のみ)
           P3620(46年のみ) 
 3) 栄養収量の試算  新得畜試の報告による次の式によった。
 TDN=無水稈葉重×0.582+無水雌穂重×0.850
 DCP=無水稈葉重×0.047+無水雌穂重×0.068


9. 結果の概要・要約
 1. 生育については栽植密度の水準をあげれば抽糸期及び登熟が遅延し、稈は細くなって倒伏程度も多くなる。しかし施肥水準をあげればこのような形質の変動は小さくなる。また、密植により不稔個体は増加し、これは倒伏が多発するためである。
 2. 収量については生総収量は倍肥によりまた密植により増加する。乾物収量は倍肥による増収効果は小さいが、栽植密度をあげれば増加する。
 3. 栄養収量についてはTDN・DCPは乾物重と同様に密植により増加するが、倍肥による増収率は小さい。乾物中のTDN・DCP含有率は交8号、複交8号等の中生種は高い。また倒伏が多発すれば含有率は低くなる。

10. 主要成果の具体的デ−タ−
 10a当り生総重および乾物重の処理別平均(kg/10a)
  昭和43年 昭和44年 昭和45年 昭和46年
生総 乾物 生総 乾物 生総 乾物 生総 乾物
施肥量 標準肥 6210 1107 6417 1316 5752 1299 6685 1124
二倍肥 7006* 1178 6876* 1375 6431* 1342 6952* 1160
三倍肥     6984* 1369        
栽植密度 3700本/10a 5567* 994            
4444  〃 6167 1048 6115 1260 5777 1286 6134 998
5556  〃 7059** 1228** 6493* 1321 6115 1313 6759** 1161**
6667  〃 7532** 1300** 7214** 1397** 6382** 1362 7433** 1269**
8400  〃     7214** 1435**        
品  種 交 8 号 6482 1208 6337 1380 6012 1356 7219 1273
複交 8 号 5638-** 1025-**            
ジャイアンツ 7704** 1195 7180** 1326 6170 1285 7131 1152-**
P3620             6001-** 1002-**
  (注)  *   **………標準に比較して、5%および1%で有意に高収
     -*  -**………   〃           〃      低収

11. 普及指導上の注意事項
 1) 倒伏の多発しない範囲で多肥密植を行うことが有利であるが、十勝地方の乾性火山灰地帯では、標準肥栽培の場合、交8号で5556本/10a、ジャイアンツでは4444本/10a程度が適当であろう。
 2) P3620のような強稈性品種については、6667本/10a程度の密植が可能と思われる。
 3) 乾物中のTDN・DCP含有量からみて、中生種の作付が望まれる。