【普及奨励事項】
りんごわい性台木利用試験成績
(1) わい性台の親和性試験成績
(昭和39〜46年)  道立中央農試 園芸部

・ 目 的
 わい性台木の本道における実用化をはかるために、台木と穂品種の組合せによる親和性ならびに生産力を比較する。

・ 試験方法
 1. 供試台: EMⅦ、EMⅠⅩ、EMⅩⅥ、EMⅩⅩⅤ、MM109、MM111、マルバカイドウ、ミツバカイドウ。
 2. 供試穂品種: スタ−キングデリシャス、レッドゴ−ルド、旭、紅玉
 3. 経過: 昭和38年EM系、MM系供試台輸入、昭和39年5月接木、昭和41年4月定植以来現在に至る。
 4. 管理: 標準管理法による。

・ 試験成果の概要
 1. EMⅠⅩ台のものはもっともわい化性を示し、EMⅦのものも従来使用の台木に比較し、わい性台であることが認められた。しかし現在までのところでは、EMⅩⅥ、EMⅩⅩⅤ、MM109、MM111はわい化性を示さなかった。
 2. EMⅠⅩ台のものは、他の台に比べ、結実開始樹令が最も若く、EMⅦ台のものがこれについだ。
 3. 収量(1樹当り8年生までの累積)旭の場合、MM111>EMⅦ>EMⅩⅥ>ミツバカイドウ>EMⅠⅩの順でありレッドゴ−ルドの場合、MM111>EMⅩⅥ>EMⅠⅩ>EMⅦミツバカイドウの順、スタ−キングの場合、MM111>マルバカイドウEMⅩⅩⅤ>EMⅩⅥ>MM109>EMⅦ、EMⅠⅩ、ミツバカイドウの順であった。EMⅠⅩ台のものはスタ−キング、レッドゴ−ルドでは6年生まで、旭では7年生まで最大を示した。
 4. 収量(10a当り8年生までの累積)旭、レッドゴ−ルドの場合、EMⅠⅩ>EMⅦ>MM111>EMⅩⅥ>MM109ミツバカイドウの順であった。
 5. 果実の品質では、EMⅠⅩ台のものの糖度が他のものより1〜2度高くなった。EMⅩⅥ台のものの熟期がおくれるようであった。
 6. 樹体の損傷、マルバカイドウ、ミツバカイドウ台には高接病が第1次的障害となり、そのため台風等による倒木、枯死するものがあった。EM系、MM系の台では高接病障害による枯損はなかった。EMⅠⅩ台は過着果による凍害を生じた。道内主要栽培地帯では、幼木の凍害は供試各台木とも問題になる程著しいものはなかった。

・ 主要成果の具体的デ−タ−
 10a当り栽植樹数による収量
穂品種 台木 樹数 樹令別10a当り収量(kg)
4 5 6 7 8 合計
EMⅦ 63 0 119.7 270.9 283.5 2016.0 2690.1
EMⅠⅩ 111 55.5 521.7 954.6 521.7 1498.5 3552.0
EMⅩⅥ 31 0 0 68.2 198.4 961.0 1227.6
MM111 31 0 18.6 198.4 294.5 1184.2 1695.7
ミツバ 31 0 0 120.9 260.4 678.9 1060.2
レッドゴ−ルド EMⅦ 63 0 264.6 289.8 888.3 1644.3 3087.0
EMⅠⅩ 111 11.1 366.3 876.9 155.40 3318.9 6127.2
EMⅩⅥ 31 0 71.3 148.8 551.8 1333.0 2104.9
MM111 31 0 89.9 145.7 576.6 1320.6 2132.8
ミツバ 31 0 31.0 96.1 328.6 1103.6 1559.3
  注 EMⅦ  、4.5m×3.5m、10a 63本植
     EMⅠⅩ 、4.5m×2.0m、10a 111本植
    その他は、4.5m×7.0m、10a 31本植とした。

・ 普及指導上の注意事項
 1. 旭、レッドゴ−ルドデリシャスにはEMⅠⅩ、EMⅦ台が優良であり、実用化しうると考える。また、MM111台も有望である。
 2. EMⅦ、EMⅠⅩ台は根群分布が浅いので、樹の安定を保つため支柱が必要である。
 3. EMⅦ、EMⅠⅩ台の接木は地上20cmの高さに行い、接木下20cm位まで植込み樹の安定度をたすけ且接穂の自ね発生を防ぐ。
 4. EMⅠⅩ台使用樹に対しては全面草生は行わず、幼木時代には敷稟を行うことが望ましい。
 5. 栽植は10a当りEMⅠⅩ台は80〜120本、EMⅦ台は50〜65本、程度とする。
 6. EMⅦ、EMⅠⅩ台の適応範囲は全道一円とする。
 7. EMⅦ、EMⅠⅩ台のその他の栽培管理は標準台木に準ずる。MM111は樹のわい化性は少ないが、台木による樹体損傷が少なく樹の安定性が翌、生産性も高いので、レッドゴ−ルド、旭に使用してよい。栽植距離、栽培管理はマルバカイドウ、ミツバカイドウに準ずる。
 8. EMⅠⅩ台は、側枝上の分枝数を少なくし、雪中の負担を軽減する。