【指導参考事項】
十勝地方におけるてん菜施肥法改善試験
(昭和45〜46年)  道立十勝農試土壌肥料科

・ 目 的
 十勝管内におけるてん菜(移植栽培)の窒素、加里の適量を主要土壌型別に検討し、施肥基準設定の資とする。

・ 試験方法
 土壌型  試験地とその層位(作土/心土)の特徴 ※45年度
 火
 山
 性
 土
 乾性土  芽室町新生*(火/火)、本別町負箙(火/火)、更別村(火/沖)、
 足寄町昭和(火/洪)
 湿性土  清水町御影*(火/火)、本別町美里別*(火/火)、鹿追町下幌内(火/火)、
 本別町明美(火/洪)、更別村
 祥北(火/沖)
沖積土  葛別町相川(沖/沖)、清水町熊牛北松沢(沖/沖)
  (注) 火:火山性土、沖:沖積土、洪:洪積土
 ○上記の土壌型別に、N2〜4レベル(10・15・20・25)×K2O3〜4レベル(10・20・30・40kg/10a)の組合せ(外に−N、
   −K2O区を設く)。共通施肥:堆肥2.0ton  チリ硝石25.0kg  硼砂2.0kg  P2O5−ようりん  過石半量宛 
   K2O−硫加  N−硫安  P2O5−45年  25.0kg46年  28.0kg(各試験地共通)

・ 試験成果の概要
 ①N及びK2O施肥反応は土壌型によって明らかに異なった。
 ②菜根収量は、乾性型火山性土(N、K2O地力が低い)では、N及びK2Oの増施により増収を示した。湿性型火山性土(N地力高く、K2O地力低い)では、Nは15kg/10a程度までは、年次・場所によって効果がみられている場合もあるが、総じてみると10kg/10aと大差なく、増収効果は少ない。沖積土(N中、K2O高)では、N増により増収したが、K2Oの効果は少なかったが、K2Oの効果はみられた。
 ③頚葉収量は各土土壌型ともNの増施により増大した。しかし、K2Oを増施しても殆ど増加しなかった。
 ④根中糖分は各土壌型ともNを増施する程低下した。K2Oは、湿性型火山性土の1部で増施すると僅かに向上を示したところもあったが、大方のところで向上はみられなかった。
 ⑤糖量は、乾性型火山性土では、Nの増施は、値中糖分と相殺されて、菜根収量にくらべ増収割合は小さくなった。しかしK2Oは増施により高まった。湿性型火山性土では、K2O増により増大したが、Nの多用はむしろやや低下の傾向を示した。沖積土は、K2Oの増では殆ど向上はなく、N増で若干みられた。
 ⑥N、K2Oの吸収量は、土壌型別では、N吸収量は各土壌間で大差ないが、K2Oは湿性型火山性土が他に比して低かった。施肥量間では、Nの吸収は各土壌とも増に伴って高まり、K2O多肥による吸収の変動は見られなかった。一方、K2Oの吸収は、K2O施肥量が増すにつれて増加するが、N増によっても吸収が高まった。
  以上の結果から土壌型別のN、K2Oの適量を示すと、
 土壌型 摘    要
火山性土 乾性土 Nは20kg/10a前後、K2Oは20kg/10a以上程度が適当であろう。
湿性土 Nは10〜15kg/10a、K2Oは20kg/10a以上程度が適当であろう。
沖積土 Nは15〜20kg/10a、K2Oは20kg程度が適当であろう。

・ 主要成果の具体的デ−タ−
 1. 各土壌型別収量比(%)
土壌型/
施肥量
菜根重比 頚葉重比 根中糖分 糖量比
乾性 湿性 沖積 乾性 湿性 沖積 乾性 湿性 沖積 乾性 湿性 沖積
N 10 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100
15 102 100 104 112 111 112 98 99 99 102 98 103
20 106 101 106 124 125 114 96 98 97 102 98 102
25 (106)     (148)     (94)     (100)    
K2O 10 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100
20 103 103 102 100 100 100 99 101 100 103 103 102
30 105 105 102 101 101 106 100 101 100 106 105 101
40 (109)     (100)     (99)     (108)    
−N 74 77 74 57 60 73 104 101 100 76 79 76
−K2O 94 91 95 95 104 110 100 99 103 99 90 94

 2. N、K2O吸収量(TOP+ROOT)kg/10a    *45年
土壌型/
吸収量
乾性型火山性土 湿性型火山性土 沖積土
芽室* 芽室 本別A 足寄 更別A 本別* 御影* 鹿追 本別B 更別B 幕別* 清水
N


N 10 13.2 14.7 22.9 19.8 12.2 17.3 14.8 14.0 15.2 12.0 21.0 13.2
15 15.3 18.3 28.2 21.1   19.8 16.7 15.9 19.1 12.5 22.8 15.3
20 20.5 21.5 30.5 25.7 15.7 23.2 21.8 20.3 23.6   27.9 17.5
25   26.2                    
K2O 10 15.4 20.1 25.2 21.2 14.0 19.6 18.3 17.2 18.9 11.9 23.9 15.3
20 16.2 20.5 30.0 22.8 15.0 21.1 17.9 15.6 19.4 12.1 23.6 15.4
30 17.5 19.5 26.5 22.6 10.4 19.7 17.2 16.4 19.7 12.7 24.2 16.2
40   21.1                    
K2O


N 10 27.5 38.8 46.7 41.9 37.1 19.4 21.3 29.3 26.2 25.8 36.8 24.6
15 31.1 42.3 47.5 37.8   23.4 20.9 28.2 30.6 36.2 37.9 28.6
20 36.7 42.7 44.6 44.7 40.2 22.5 24.6 30.9 32.2   42.9 27.3
25   45.8                    
K2O 10 30.4 39.0 41.6 40.1 34.2 15.0 19.3 26.1 26.3 23.1 38.1 25.5
20 31.5 42.3 48.3 40.5 38.3 23.5 23.1 29.6 32.6 24.9 39.1 26.4
30 33.7 41.7 47.8 43.8 38.6 26.6 23.2 33.5 30.6 30.0 40.3 29.0
40   46.7                    

・ 普及指導上の注意事項
 1. 苦土含量の低い土壌では、加里を多肥すると、苦土の吸収が低下するので、苦土の増施も考慮すること。
 2. 湿性型火山性土では、PH、有効態−P2O5の低い所がみられるので、石灰及び熔燐の施用により、それらの富化を図ること。
 3. また、湿性型火山性土は、施肥以前の問題として、排水に務めること。
 4. 但し、堆肥2ton/10a施用のこと。