【指導参考事項】
水稲に対する深層追肥用化成の肥効試験
(昭和43〜46年)
上川農試・道南農試・中央農試稲作部、化学部

・ 目 的
 水稲に対する深層追肥用化成の肥効をその追肥時期及び追肥量との関連において表層追肥と比較検討せんとする。

・ 試験方法
 ○ 試験地及び試験期間  道南農試、中央農試(稲)、上川農試……43〜46年
                   中央農試(化)……44〜45年
 ○ 試験処理  追肥位置……表層、深層(12cm)
            追肥時期……幼形期7〜10日前後、幼形期〜3日後、幼形期7〜10日後、幼形期14日後
            追肥量………0.2、0.3〜0.6kg/a
    処理は年次、場所によって異なるが、追肥位置×追肥時期×追肥量の組合せの他に、標肥区と基肥増施区
    を設置す。
 ○ 供試肥料  基肥用化成…606(16-20-16)、085(10-18-15-6)
            追肥用化成…600(16-0-10-5)、660(16-6-10-5) 
 ○ 品種、採植密度、基肥共通施用量は各場所の慣行法に準ずる。


・ 試験成果の概要
 1) 4場所とも、玄米収量指数の平均値で見る限り、深層追肥用化成の肥効が認められ、収量的には道南、中央(稲)、中央(化)では幼形期〜3日後追肥が、又、上川では、幼形期7〜10日後深層追肥の方が有利であり、追肥量としては何れも0.2kg/a前後が適量と思われる。
   上川、中央(稲)では深層追肥による収量指数変異係数が5%以下で、表層追肥に比して年次変化による影響が小さい。
 2) 内容的には、深層追肥は表層追肥に比べて穂数、1穂籾数、m2当り総籾数など収量構成要素の増加に対して有利性が認められ、特に1穂着粒数の増加(主に2次枝梗の着生籾数の増加)に対して効果が認められる。
 3) 登熟性に対する深層追肥の影響は年次、場所によって異なり、一定の傾向が認められぬ。しかし、上川では玄米の千粒重と粒厚を大粒化する有利性もある。その反面、屑米重、青米歩号を増加させるなど品質面での不安定性を幾分内包している。
 4) 深層追肥Nは表層追肥に比べてNの吸収率が高く、持続的であり、成熟期における籾中のN存在率が高い傾向が窮われる。

・ 主要成果の具体的デ−タ−
 1. 表層追肥と深層追肥の収量指数比較
試験地 道南農試 中央農試(稲) 中央農試(化) 上川農試
土壌型 黄褐色土壌 強グライ土壌 グライ土壌 黄褐色土壌
試験期間 43〜46年 43〜46年 44〜45年 43〜46年
標  肥 100 100 100 100
幼形期〜3日後 表追 114(14.4) 105(8.4) 103 100(4.6)
深追 122(10.8) 108(3.5) 107 108(2.9)
幼形期
7〜10日後
表追 117(15.7) 108 110 107(10.0)
深追 112(17.4) 107(2.0) 106 109(5.1)
幼形期14日後 表追 122 110 87 98
基肥増施 115 109 101 103

 2. 収量構成、決定要素に及ぼす深層追肥の影響
追肥時期 追肥
方法
m2当り穂数 1穂粒数 m2当り総籾数
道南 中央(稲) 上川 道南 中央(稲) 上川 道南 中央(稲) 上川
幼形期 表追 104 101 97 121 100 98 126 100 96
深追 108 100 106 124 100 107 131 99 147
幼形期
7〜10日後
表追 105 109 99 121 101 104 124 110 106
深追 102 101 99 119 114 111 120 114 118

追肥時期 追肥
方法
登熟歩号 千粒重 青米歩号
道南 中央(稲) 上川 道南 中央(稲) 上川 道南 中央(稲) 上川
幼形期 表追 105 99 93 103 100 102 96 112 96
深追 104 95 90 103 102 103 149 127 102
幼形期
7〜10日後
表追 104 96 101 103 103 105 135 97 84
深追 104 96 100 101 103 107 142 108 95

 3. 深層追肥Nの吸収状況−45年
追肥時期 追肥方法 道南農試 中央農試 上川農試
8月13日 8月7日 8月3日 15N吸収率(%)
莖葉 莖葉 莖葉 止葉期 出穂期
幼形期 表追 1.47 1.42 2.01 1.65 0.93 1.12 50.9 52.2
深追 1.77 1.54 2.45 1.68 1.16 1.16 82.7 86.2

・ 普及指導上の注意事項
 1) 深層追肥は登熟性を幾分不安定にする要因を含むので、特に低温年における使用並び量については過剰にならぬ様に考慮を要する。
 2) 現行の手押式深層追肥機では、施肥労力の面において問題があるので、動力式に改良すべきである。