【指導参考事項】
てん菜胚種子の直播栽培における苗立枯病防除試験成績
(昭和42〜46年)                  道立北見農試
                            てん菜研究所
                            道立中央農試

・ 目 的
 てん菜の連輸作と苗立枯病の発生生態との関係を明らかにするとともに、防除対策の確立、特に胚種子における直播栽培の省力防除に資する。

・ 試験方法
 1. 苗立枯病の発生生態
  供試ほ場:北見農試、てん研連輸作試験ほ場。
  病原菌の検出法:てん菜苗立枯病菌分離法C法(殺菌水)
 2. 苗立枯病の防除
  供試ほ場:てん菜2年連作ほ場(北見・中央農試)一般ほ場(てん研)
  処理区別:タチガレン粉衣剤湿粉衣処理との比較

・ 試験成果の概要
 昭和42年〜46年度に渡る3場所のてん菜苗立枯病に関する試験の結果、次のことが明らかとなり、その対策を要する。
 1. 苗立枯病の発生生態
  1) てん菜を連作すると苗立枯病の発病を著しく増加する。
  2) その主たる病原菌はAphanomyces菌である。
  3) Aphanomyces菌は、てん菜を1年間栽培するとその密度は急速に増加する。
  4) しかし、非寄主作物を1年間栽培するとAphanomyces菌はかなり減少する。
  5) てん菜連作ほにおいては、Aphanomyces菌による苗立枯病の発病と施肥量との関係が高く、肥料の増肥は、被害を軽減する傾向が認められる。
 2. 苗立枯病の防除
  1) 直播栽培の連作はさける。
  2) Aphanomyces菌による苗立枯病に対して、ヒドロキシイソキサゾ−ル70%粉衣剤(タチガレン)を播種直前に種子重比の1%湿粉衣することにより、発病を著しく軽減し、有効である。
  3) 上記薬剤の薬害は粉衣直後に播種する限りほとんど認められない。

・ 主要成果の具体的デ−タ−
 てん菜連輸作土壌におけるAphanomyces菌の消長 (北見農試)
調査/連輸作別
(供試土壌)
Aphanomyces菌による苗立枯病個体数
44年度 45年度
春 (%) 秋 (%) 春 (%) 秋 (%)
てん菜12年(11年)連作 70 92 84 98
 〃   2年 輸作 68 90 66 98
 〃   3年  〃 41 89
 〃   4年  〃 47 96 37 96
 〃   5年  〃 51 96
 〃   6年  〃 15 94 18 98
秋小麦(馬鈴薯)連作 0 0 0 0
  注) 20℃鉢試験

 タチガレン粉衣剤による苗立枯病の防除効果 (北見農試ほ場)
施肥量/
年 度/
処理区分
7-13-5 14-26-10 26-47-18 29-52-26 51-94-36
46年 46年 45年 46年 45年
標準直播無処理 90
(100)
82
(100)
70
(100)
61
(100)
52
(100)
DAPA+PCNB作条 74
(82)
59
(72)
35**
(50)
27**
(74)
18**
(35)
タチガレン1%湿粉衣 39***
(43)
29**
(35)
6**
(9)
16**
(26)
4**
(8)
タチガレン2%湿粉衣 1*
(1)
2**
(4)
タチガレン0.5%乾粉衣 81
(90)
77
(94)
47**
(77)
LSD 0.05 17 23 19 14 12
0.01 25 33 29 21 18

・ 普及指導上の注意事項
 1. ヒドロキシイソキサゾ−ル剤は、てん菜褐斑病およびじゃのめ病には効果がないので、従来の消毒種子(薬剤処理消毒種子)を使用(併用)する。
 2. したがって、上記剤を湿粉衣をする場合には種子を水洗い、または水浸漬を行わず、種子の表面が僅かに湿る水(種子100gに対し水30cc)を加えて粉衣(湿粉衣)処理する。
 3. また、湿粉衣直後に播種できない場合は薬害の危険があるので注意する。