【指導参考事項】
水稲紙筒ばらまき移植に関する試験
4. ばらまき栽培の栽培の移植密度
(昭和46〜47年)  中央農試稲作部

・ 目 的
 ばらまき栽培移植密度と密度の均一度について検討する。

・ 試験方法
 1. 昭和46年度 ばらまき密度M2当り20株、25株、30株の3段階1区7.2M2に任意にばらまく。反覆、6個対象として正条植M2当り20株、25株、30株、35株の4段階。標準植として、慣行苗と紙筒苗の標準植(30cm×13.3cm)を設ける。
 2. 昭和47年度 均等植区  M2当り10株、20株、30株、40株の生育を播種
不均等区  M2当り25株当りとして20株+30株の組合せ
        10株+40株の組合せ
 3. 供試品種 ゆうなみ


・ 試験結果
 1. ばらまきの初期分けつは、慣行植は正条植よりも覆い状態を示し、穂数も同じ株数との日数では正条植と差がない。
 2. 出穂期は他の紙筒移植に比べて遅れることがない。
 3. 玄米収量は慣行苗の標準移植に比べて多収であり、他の紙筒移植法に比べて差がない。
 4. 極疎植の10株区は出穂まで分けつが継続して、穂数は20株の165%30株の212%に達した。
 5. 極球植の10株区の玄米生産率は20株の19%30株の251%に達する。
 6. 占有面積の大きい株は、そうでないものに比べて穂重は明らかに重いが青米歩合は判然としない。
 7. 20株正条植と占有面積が不均一な20株+30株、40株+10株区の穂数穂重の変動係数は20<30+20<40+10であるが、変動係数が大きいことは補償性が大きいと判断できる。
 8. ばらまき密度は、穂数でM2当り550株に達する株数密度が要求される。

・ 主要成果の具体的デ−タ
 第1表 栽植様式と本田生育密度(昭46)
栽植様式と株数 茎数(本) 穂数
(本)
出穂期
(月日)
穂揃
日数
(日)
玄米重
(kg/10a)
同左比
(%)
備 考
7月6日 7月26日 m2当り
実株数
  
慣行苗標準値25株
紙筒苗 〃  25
8.2 16.2 62.7 8 .11   .8 486 100    
12.8 21.1 62.3    .8   .6 545 112.3






正方形植20 13.6 22.7 59.7   .5 495 101.7    
  〃   25 14.6 24.2 59.3 510 104.9
  〃   30 12.3 19.9 61.6 523 107.5
  〃   35 12.9 19.2 59.3    .7 496 102.1
千鳥植  20 12.5 21.9 59.3 8 .9  .6 466 95.9    
  〃   25 13.6 21.4 61.1 501 103.1
  〃   30 12.1 18.5 59.8    .8 497 102.2
  〃   35 10.7 18.3 61.3 526 108.3
バラマキ 20  15.3 23.6 57.6    .9   .8 533 109.6 21.5 F値
  〃   25 15.5 21.1 57.3   .7 558 114.9 26.8 1.24
  〃   30 14.1 19.6 57.8    .8   .6 529 108.7 31.7  

 第2表 均等ばらまきにおける密度と生育量(昭47)
m2当り株数 穂数 総粒数 登熟歩合
(%)
m2当り
玄米重
(g)
死米歩合
(%)
青米歩合
(%)
玄米千粒重
(g)
出穂期
(月日)
株当り m2当り
(×100)
10 59.7 368 58.0 515 5.0 16.1 24.0 8 .8
20 36.1 405 56.3 542 7.0 14.7 24.1 8 .6
30 28.2 455 56.2 615 6.6 14.6 24.4 8 .6
40 23.2 650 65.0 64.3 4.5 13.5 23.7 8 .5

・ 普及上の注意
 m2当り株数が25株を割ると穂数減や株占有面積のばらつきがおおきくなるので、最低密度25株にすべきである。