【指導参考事項】
米質向上のための栽培環境改善試験
1. 作季移動と米質向上
(昭和45〜47年) 中央農試稲作部

・ 目 的
 道産米は生育遅延による未熟粒が多いところから、生育を促進させ最適条件下に登熟させるための栽培技術を確立させる。

・ 試験方法
 供試品種 熟期の異なる4品種 ただし昭和47年は3品種
 育苗区より 45〜50日苗早播熟苗 30日育苗の普通苗
 本田栽植密度 標準植区30cm×16.7cm(M2当り20株)2本植(各年共通)
  密植区  30cm×13.3cm(M2当り25株)4本植(45・46年)
      30cm×12.0cm(M2当り28株) 〃 (47年)
 本田施肥区別 昭和45年・46年は標準肥区と多肥区、47年は標準肥のみ
 供試水田 亜泥炭土壌水田


・ 試験結果
 1. 茎葉の推移は苗質の差よりも密度差の方が大きくとくに密植区は熟苗と30日苗では同様な傾向を示すが、疎植区では熟苗は幼形期前後の分けつ増加が大きい。
 2. 熟苗による生育促進程度は年次で異なるが2〜3日程度であり、密植による促進程度は1〜2日でそうして熟苗密植の生育促進効果は大きい。
 3. 穂揃日数は密植で少なく疎植で長く、とくに熟苗の疎植は穂揃日数が多くかかる。
 4. 収量は早生種は熟苗の場合は籾数不足で減収する。密植による増収率は多肥区が高い。
 5. 出穂後40日間の積算温度と登熟歩合の関係は明らかでなく、青米歩合との関係は750℃以下で関係がある。
 6. 1株内における穂の大小及び出穂の早晩別に青米さび米の割合が異なり、大早穂は小晩穂に比べて青米が少なくさび米が多い。また穂揃の不良な稲は良い稲に比べてその差が大きい。
 7. 密植は疎植に比べて2.2mm目の粒厚玄米割合がやや少なく2.1mm目の粒厚割合が多い。
 8. 疎植区は密植に比べて大粒玄米に含まれる青米熟粒が多い。
 9. 米質向上効果は単に熟期だけを早めるよりも密植にすることによる効果が大きい。

・ 試験成果の具体的デ−タ
 第1表 優勢穂遅発穂別の不完全米割合(昭45)
区 別 さび米 青米
施肥 栽植密度
(株本植)
苗質
(日苗)
株内出穂別 株内出穂別
早群 中群 晩群 早群 中群 晩群
標準肥 20×2 30 34.6 24.6 20.1 5.6 6.8 22.7
25×4 30 30.0 21.8 18.8 0.8 3.2 7.5
多肥 20×2 50 31.0 23.9 21.2 6.0 21.2 25.6
25×4 50 19.8 15.2 14.5 4.6 11.1 20.0

 第2表 玄米粒厚分布および粒厚別米質(昭46)
区別/
品種名
粒厚/
米質
疎植区(20株×本植) 密植区(25×4本植)
2.2 1.8 2.0 1.9 1.8 全体 2.2 1.8 2.0 1.9 1.8 全体
30日苗 粒厚割合 24.6 50.4 12.2 4.7 1.9 10.0 16.2 60.3 15.2 5.8 1.5  




青米 17.2 10.5 15.8 37.1 5.2 11.3 6.4 8.6 15.2 4.1 20.4 9.1
さび米 6.0 2.8 20.5 7.7 11.3 6.0 2.5 5.0 14.2 10.3 14.6 6.3
完全米 76.8 86.3 59.6 33.4 28.7 73.4 91.1 85.0 68.2 73.0 5.7 90.0
45日苗 粒厚割合 18.1 53.5 17.2 6.6 1.8   4.2 50.0 31.6 13.5 3.1  




青米 11.0 5.8 6.2 14.4 4.7 7.9 1.1 6.1 7.2 16.6 15.4 8.1
さび米 6.0 11.8 8.0 26.0 11.0 10.7 6.4 4.6 17.8 16.1 22.3 11.1
完全米 83.0 82.4 84.3 52.2 47.0 77.4 92.5 89.3 74.9 64.5 14.8 78.9


 出穂後40日間の温度と青米歩合

普及指導上の注意
 初期生育の地帯別良否、品種の早晩生により栽植密度を考慮すべきである。