【指導参考事項】
1. 課題の分類
2. 研究課題名  米質向上のための栽培環境改善試験−作季移動と米質向上(その2.品種の条件と穂揃性)
3. 期 間  昭和46〜47年
4. 担 当  中央農試稲作部
5. 予算区分
6. 協力分担  なし

7. 目 的
 米質の向上には穂揃を良くする必要があることから、品種の育苗条件と穂揃について究明したい。
8. 試験方法
 昭和46年: 供試品種: 道北11号、農林20号、なるかぜ、イシカリ、ゆうなみ、そらち、ひめほなみ、マツマエ
播種期  : 4月28日、播種量:3.3M2当たり300g、600g、900gの3段階
 昭和47年: 供試品種: 道北11号、なるかぜ、イシカリ、ゆうなみ、そらち、ひめほなみ
播種量  : 5月20日(30日苗、40日苗)、5月30日(20日、30日、40日、50日日苗)、6月9日(30日、40日苗)


9. 結果の概要
 1. 密播になると、移植期の葉数が減少して道北11号、農林20号の55日苗を除き出穂も遅れる。
 2. 同一播種条件での晩植えによる出穂期の移動は、イシカリより早い品種では出穂が早まり、ゆうなみより晩い品種では早まらなく、この傾向は密播ほど明らかである。
 3. 毛稈葉数の多少も、イシカリより早い品種は明らかに育苗日数が長くなると減少する。
                             (以上、昭和46年度)
 4. 47年度は育苗期間、移植時の気象の変動が大きかったために、46年度のように明らかでなかった。
 5. 品種と穂揃性との関係は、出穂の早晩および主稈葉数の多少と関係あって、明らかに早い品種ほど穂揃性が低下した。
 6. 育苗日数と穂揃性は20日苗<30日苗>40日苗>50日苗であった。
 7. 移植時と穂揃性の関係は、5月30日植が良く、6月9日、5月20日と順次低下した。
 8. 苗代分けつ除去による穂揃性の低下は、各品種とも大きい。

10. 主要成果の具体的デ−タ−
 第1表 育苗日数と出穂、主稈葉数の変化(昭和46年)
品種名 移植期 6月5日(38日苗) 6月14日(47日苗) 6月22日(55日苗)
播種区別 300 600 900 300 600 900 300 600 900
道北11号 出穂月日 8.2 7.31 7.26 7.28 7.31 7.29 7.28 7.30 7.28
最終葉数 9.1 8.6 8.2 8.3 8.2 7.7 7.7 7.3 7.3
農林20号 出穂月日 8.2 8.1 8.3 8.2 8.2 8.3 8.1 7.31 7.31
最終葉数 10.3 10.3 10.8 9.0 9.2 9.2 8.8 8.0 7.8
なるかぜ 出穂月日 8.5 8.6 8.6 8.4 8.4 8.4 8.3 7.31 8.1
最終葉数 10.8 11.0 10.8 10.1 9.6 9.7 9.0 8.0 7.7
イシカリ 出穂月日 8.4 8.5 8.7 8.4 8.5 8.6 8.3 8.3 8.6
最終葉数 11.4 11.0 10.9 11.0 10.3 10.4 10.0 8.6 9.0
ゆうなみ 出穂月日 8.5 8.5 8.6 8.5 8.5 8.6 8.5 8.9 8.16
最終葉数 11.0 11.2 11.4 11.2 11.0 10.7 10.9 10.5 10.6
そらち 出穂月日 8.6 8.8 8.9 8.7 8.9 8.11 8.10 8.12 8.14
最終葉数 11.0 10.9 11.0 11.1 11.0 10.4 11.0 10.6 10.7
ひめほなみ 出穂月日 8.11 8.11 8.12 8.10 8.11 8.11 8.11 8.13 8.15
最終葉数 13.0 13.0 13.0 12.7 12.4 12.0 12.7 12.7 12.0
マツマエ 出穂月日 8.10 8.11 8.11 8.11 8.12 8.13 8.14 8.16  
最終葉数 11.8 11.8 11.8 11.6 12.0 11.3 12.0 11.6  

 第1図 品種を異にした場合の主稈葉数と穂揃性の関係



 第2図 育苗日数を異にした場合の主稈葉数と穂揃性の関係