【指導参考事項】
品種特性を加味した水稲の窒素施肥法試験
昭和43年〜47年) 上川農試土壌肥料科

・ 目 的
 従来、水稲に対する窒素の施肥法の決定については、目標収量、気象条件を考慮していたが、最近、品種によって草型、乾物生産能、収量性及び肥料反応性に差がある  事が判明しつつある。
 従って、本道の主要品種に対する基肥窒素及び追肥窒素の反応性を比較検討するとその生理生態的特性並びに栄養特性を明らかにし、これに対応した合理的な窒素施肥法を確立する。

・ 試験方法
 土壌型  ; 黄褐色土壌、壌土マンガン型(上川農試圃場)
 供試品種; 「そらち」・「しおかり」
 ○品種別の基肥N応答性
  1) 基肥N量;0,0.6,0.8,1.0,1.2,1.6kg/a
 ○品種別の追肥N応答性
  1) 基肥N量;0.6,0.8kg/a
  2) 追肥時期;幼形期・止葉期
  3) 追肥N量;0.2,0.4kg/a
   処理は期肥N量×追肥時期×追肥N量の組合せ
 共通施肥量; N(硫安)、P205 (過石)−0.8、K2O(塩加)−0.6kg/a
 裁植密度; 30cm×15cm(22.2株/㎡)


・ 試験成果の概要
 1) 「しおかり」は「そらち」に比して収量を規制する因子としての穂数及び千粒重は劣るが、1穂籾数並びに登熟歩合では逆に優っている。又、草型の面よりみると、「そらち」は「しおかり」に比して草丈が低く、穂数が多く、葉面積指数も大きく、登熟期間 中の乾物生産量は旺盛である。
 2) 基肥N増施による玄米収量の上昇度合は「そらち」よりも「しおかり」の方が大きく、その適量も「そらち」のN0.8kgに対し「しおかり」はN1.0kg前後と高い。
 3) 吸収Nの籾数生産能率は「そらち」よりも「しおかり」の方が高く、又「しおかり」
の玄米収量は総籾数の多少に、「そらち」は登熟性の良否に支配される度合いが大きい。
 4) 収量の上限に対応する㎡当り総籾数は品種によって異なり、「そらち」の3.2万〜3.4万に対し「しおかり」は3.8万〜4.0万と高い。更にそれに対応する出穂期の葉身N濃度も「そらち」の2.6〜2.8%に対し「しおかり」は3.0〜3.2%と高い。
 5) 出穂期以降の乾物生産量は「しおかり」では葉面積の総量に、「そらち」は葉身の浸度に支配される面が強い。
 6) 追肥Nによる増収率は「しおかり」よりも「そらち」の方が高く、両品種とも、幼形期追肥は籾数の増加に、止葉期追肥は登熟性の向上並びに玄米粒厚の大粒化に寄与する度合が強い。
 7) 結局、「そらち」では基肥N0.6kgに対する追肥が、一方「しおかり」では基肥N0.8kgに対する追肥の方が有利と思われる。

・ 主要成果の具体的データー
 1 両品種の収量性(5ヶ年平均値)
区 別 玄米重
(kg/a)
C・V
(%)
㎡当り
穂数
(本)
C・V
(%)
1穂
籾数
C・V
(%)
㎡当り
総籾数
(×103)
C・V
(%)
千粒重
(g)
C・V
(%)
登熟
歩合
(%)
そらち N0.8 53.5 19.5 484 11.9 62.6 11.8 30.2 10.9 22 3.5 67.9
〃1.0 53.2 20.3 521 11.2 65.6 16.8 33.8 11.5 21.1 3.9 61.9
しおかり N0.8 50 10.6 451 11.2 73.7 10.2 33.1 10.7 19.8 6.7 78.6
〃1.0 55.5 7.5 482 7.6 78.9 10.9 37.8 7.6 19.5 6.4 70.8

 2 両品種の生理生態的特性
品 種 収量上
限のN
施用量
(kg/a)
収量上
限の総
籾数
(×103
出穂期
の葉身
N
(%)
出穂期
のN吸
収量
(kg/a)
乾物生産量
(g/㎡)
止 葉 出穂期
LAI
籾数生
産能率
(出〜成)
葉面積
当りの
乾物生
産量
(g/m2
幼〜出 出〜成 葉身長
(cm)
傾斜角
(度)
そらち 0.8〜1.0 32〜34 2.6〜2.8 8.9〜9.4 473 466 20 32.8 4.1 40.2 12.8
しおかり 1.0〜1.2 38〜40 3.0〜3.2 8.8〜9.2 382 459 23.1 25.1 3.4 43.1 13.4

 3、品種別の玄米収量に及ぼすNの追肥効果とその変異係数 (43〜47年)
               そらち                  しおかり

 4、品種別の穂数、総籾数、登熟歩合及び千粒重に及ぼすNの追肥効果
                                     (両品種の基肥N0.8kgに対する百分比)
区  別 ㎡当り穂数 ㎡当り総籾数 登熟歩合 千粒重
高温年 低温年 高温年 低温年 高温年 低温年 高温年 低温年


N0.6+幼0.4 109 105 109 108 105 109 102 95 112 98 96 100
 〃+止0.4             107 106 109 102 101 100
N0.8+幼0.2 109 106 110 108 109 108 104 100 100 97 96 98
 〃+止0.2             103 102 102 100 99 101



N0.6+幼0.4 105 107 100 105 104 100 93 94 92 101 100 104
 〃+止0.4             100 100 107 102 102 103
N0.8+幼0.2 104 101 105 105 101 106 92 95 92 98 98 101
 〃+止0.2             97 97 97 101 102 102

・ 普及指導上の注意事項
 1) 「そらち」のような草型のものは、基肥抑制的にスタートし、倒状、過繁茂などの不安定要因をコントロールし、減分期〜止葉期追肥によって籾数の確保と後期の同化能力 向上を図るにが有効。
 2) 「しおかり」のようなタイプのものは、基肥N0.8kg位でスタートし、初期の茎数増によって必要な籾数を確保し、幼形期〜減分期追肥によって退化籾防止と登熟良化を 狙うのが要点。
 3) 道内の主要品種をその生理生態的特性とN反応性よりみて次の3つに区分される。
  A・・・「イシカリ」「なるかぜ」
  B・・・「しおかり」
  C・・・「そらち」「ほうりゅう」
 4) 本試験成績中の基肥N量の適用地は、上川管内の透水良好な水田に限られ、地域・土壌条件が異なる場合には当然N施用量は異なる。