【指導参考事項】
草地低収化の実態とその要因
(昭和45〜47年) 天北農試 土肥科

・ 目 的
 天北地方に分布する鉱質土壌を対象とし、管内各地における草地の更新基準を設定する上の資料とする。

・ 試験方法 土壌(6種)×農家(3〜5戸)×草地(2種)×試験区(10区)
         土壌:B.F、PsG、PsG-B.F、BF-PsG、All、peat
         草地:管理不良な低収草地(L)、高収草地(H)
         試験区:-F -N -P -K 3F 2N 2P 2K 2(3F) 0.5(3F)
         調査項目:生草、乾燥収量、マメ科率、根群など牧草体分析調査、土壌理化学性分析洞重、聴取り調査

・ 試験結果
 1、草地の低収化をもたらすもの
  1) 一般に経年化した草地でも良好な施肥は収量低下を軽減させうるのであるが、古い草地ほど管理を粗略化する考え方が農民の底慌にあった。
  2) 土壌型を無視した造成工技と寡量の土改材の組合わせがnegativeに作用するほど低収化が著しい。
  3) 肥培管理が低レベルで、さらに利用管理も拙劣な場合は草地の思化を招く。
 2、低収化した草地の実態
  1) 土壌中ではP、Caが少ないようであり、とりわけPは顕著であった。
  2) 土壌の理量性として、固相率が増大し気相率、孔隙率が低下した。
  3) 低施肥レベルでは、これらの土壌理化量性が収量指数の上昇性に対して関係があり、多肥条件下では化学性の影響がマスクされた。
  4) 雑草が混入し、また施肥に鈍感な草生に変移する場合があった。
 3、草地更新の診断
  1) 収量回慢に除するtime lagの観点から、草地をA、B、C、Dに分類した。
  2) 更新の対象になるのはC、D草地であるが、とりわけC草地はtime lagの点を考え、経営的配慮のなかで検討されるべきである。

・ 試験結果の具体的データ
 全試験地の平均収量(kg/10a)
  -F -N -P -K 3F 2N 2P 2K 2(3F) 0.5(3F) 平均
1番草 1240 1450 1860 1960 2020 2340 2040 2060 2520 1740 1920
2番草 810 990 1200 1260 1290 1620 1340 1370 1670 1090 1260
3番草 400 480 760 750 820 1210 820 860 1250 580 790
2450 2920 3820 3970 4120 5170 4200 4280 5440 3410 3970



 圃場の経緯年数と収量・指数の推移

 上位10試験地(B10)と下位10試験地(W10)の土壌理化学性
  収量(kg) PH(K2O) T-N(%) P2O5(mg) ex-Base(mg) 固相(%) PF1.5(%)
total Brayp2 K2O Cao Mgo 気相 孔隙
B10群 5000 5.9 0.34 179 20.8 19.0 335 36.4 40.4 7.7 60.1
W10群 3240 5.8 0.32 120 9.3 13.1 281 21.3 42.2 6.1 57.9

 2(3F)区の収量と指数 (平均値:収量4.19t、指数127)
収量/
指数
110以下 〜115 〜120 〜125 〜130 〜135 〜140 〜145 〜150 150以上
3.5t以下 3 2 →D草地           1 2
〜4.0t 1   3 1 1 1 1   ↓C草地 1
〜4.5t 3 1 2 3 2 1   2   1
〜5.0t 1 2 1 1 3   3 1 B草地← 3
5.0以上 1 1         1         
  注)①出現点数、②施肥による収量回慢性によって草地をA・B・C・Dに分類

・ 奨励または指導参考上の注意すべき事項
 試験結果から、草地更新基準を設定するには至らず、草地低収化に除する諸要因の把握に止まった。しかし、これらの示唆は広く管内に適応しうると考えられる。