【指導参考事項】
地力増進を基盤とする畑作物の高度多収技術の確立に関する試験
Ⅴ、畑輪作における高度多収栽培の実証
(昭和44〜47年) 北海道立中央・十勝・北見農試

・ 目 的
 道内主要畑作地帯に位置する中央・十勝・北見農試の圃場で、畑輪作体系下で新鮮有機物のすきこみをもととして地力の増強を図り各種栽培技術の改善を通じ、多収栽培の実証を図る。

・ 試験方法
 中央農試(馬鈴薯−玉蜀泰−小豆−てん菜)、十勝農試(馬鈴薯−てん菜−菜豆−秋播小麦)、北見農試(馬鈴薯−秋播小麦−菜豆−てん菜)で、上記輪作形式で、基盤整備・茎葉すきこみ、栽培法の改善を行いながら多収を図る。
 各場別に成績を要約すれば次のとおりである。
  i) 中央農試 (ⅢpⅡw)
  1、茎葉すきこみによる理化学性の改善がみられ、茎葉すきこみ標肥栽培の収量は搬出標肥栽培の収量を各作物とも上廻り、とくに、小豆、てん菜では搬出多肥栽培を凌駕する収量であった。
  2、茎葉すきこみ条件下で改善技術の導入により玉蜀泰以外は目標数量に達した。馬鈴薯[ 4t ](最高4.64t)、玉蜀泰800kg(最高741kg)、小豆[ 300kg ](最高413kg)、 てん菜[ 6t ](最高7.39t)。
ここで[  ]は、中に書かれた目標収量を達しうる技術の確定したことを示し、(最高)は試験期間に得られた最高収量をかかげた。
  3、各作物とも、輪作による収量増加が多く、また連作下の茎葉すきこみ効果は、昭和47年のてん菜の場合を除き明らかでなく、そのてん菜も昭和46年までは、根腐れ病、褐班病の被害が無すきこみ区より顕葉すきこみ区で多かった。
  4、排水条件改善のための明渠、暗渠の効果を認めた。
  ii)十勝農試 (ⅢfⅡtd(w)ne)
  1、レーキ付プラウによるてん菜顕葉、秋小麦稈すき込み効果がみられ、前者では後作物菜豆について隣酸増施の併用効果が伺われ、後者についてはすき込み時にC/N調節を行なった。
1年緑肥の効果は各作物ともみられ、菜豆でとくに大きい。
  2、茎葉すきこみ条件で、早害の著しかった昭和47年を除き、馬鈴薯では目標数量の確保ができ、てん菜、菜豆については、試験圃が当初、地力のきわめて低い土壌であったことから土壌改良を併行して目標収量確保の可能性が伺われた。
馬鈴薯[ 3.5t ](最高4.13t)、てん菜5.5t(最高5.56t)、菜豆270kg(最高279kg)、秋播小麦420kg(最高342kg)
  iii)北見農試 (下広盤広、ⅢfnⅡte)
  1、茎葉すき込みにより土壌化学性の改善効果がみられるとともに、茎葉すき込み、土壌改良区ではとくに置換性石灰の増大が著しかった。
  2、茎葉すきこみによる作物増収効果は、当初より幾分認められ、累年施用により効果が増大した。ただし、すき込みにより生育遅廷状況がみられた。(秋小麦稈すきこみ時にはC/N調節が行なわれた。)
  3、茎葉すき込み条件下で、改善技術の導入により秋播小麦以外は目標収量が確保された。
  馬鈴薯[ 3.5t ](最高4.55t)、秋播小麦500kg(最高437kg)、菜豆[ 270kg ] (最高307kg)、てん菜[ 5t ](最高6.11t)
  4、N肥沃度が高いために、茎葉すき込みの累積条件では同化器官の増大だけにとどまって、目的収穫物の増大にまで結びつかない傾向があり、てん菜でも転流効率のよい新品種「キタマサリ」を利用してはじめて6tの多収が得られた。

・ 主要成果の具体的データー
 表1、処理別の年次別の収量
中央農試
馬鈴薯←玉蜀泰←小豆←てん菜






44 45 46 47



(4t
/
10a)

標肥 2.47 2.06 3.53 3.08
2.47 2.26 3.47 3.06



2.48 2.02 3.64 3.28
多肥 [4.01]
標肥 2.48 2.30 3.78 3.84
多肥 [4.64] [4.00]
改善
(C)
[4.06]

(D)
[4.31] [4.53]



(800
kg
/
10a)

標肥 470 285 395 379
470 219 362 307



523 368 504 660
多肥 680
標肥 523 413 532 664
多肥 582 548
改善
(C)
615

(D)
741 602

(E)
660



(6t
/
10a)

標肥 4.29 5.19 2.55 4.48
4.29 4.10 2.56 4.58



4.02 [6.76] 3.96 [6.05]
多肥 [6.24]
標肥 4.02 [6.33] 5.65 [6.21]
多肥 5.32 [7.05]
改善
(C)
[7.39]

(D)
[6.08]


(300
kg
/
10a)

標肥 167 135 151 164
167 118 149 168
189 214 267 [310]



多肥 [304]
標肥 189 239 [308] [345]
多肥 [340] [327]
改善
(C)
[347]

(D)
[399]

(E)
263 [413] [358]

十勝農試
馬鈴薯←てん菜←菜豆←秋播小麦




前 歴 44 45 46 47



(3.5t
/
10a)
ルタバカ跡 2.86 3.47 3.44 2.19
1年牧草すきこみ跡 2.91 [3.95] [3.97] 2.20
2.70 [4.13] [4.13] 2.25



(5.5t
/
10a)
ルタバカ跡 3.74 4.92 5.07 5.13
1年牧草すきこみ跡 4.30 5.37 5.12 [5.56]
3.85 5.14 4.51 5.15


(270kg
/
10a)
ルタバカ跡 120 93 213 132
1年牧草すきこみ跡 266 166 240 172
[279] 250 242 204




(420kg
/
10a)
ルタバカ跡 191* 126* 236 269
1年牧草すきこみ跡 190* 125* 278 306
185* 115* 306 342

北見農試
馬鈴薯←秋播小麦←菜豆←てん菜




土壌
改良
44 45 46 47



(3.5t
/
10a)
1.8 [4.01] 3.44 3.08
[4.24] [3.54] [3.69]
[4.55] [3.78] [3.87]




(500kg
/
10a)
340 440 378
326 424 419
411 389 437


(270kg
/
10a)
210 225 243
281 220 274
307 247 274



(5t
/
10a)
2.53 3.86 3.94 4.80
4.06 3.82 [5.45]
4.31 3.84 [6.11]
  (* 春播小麦)

・ 普及指導上の注意事項
 1、無畜畑輪作体系において地力増強を図るには圃場に還元されるべき新鮮有機物量の多いことが必要である。一般農家で考えられにくく生産茎葉の茎営内における生産量では過剰施用になるとは考えられにくく生産茎葉は可能な限り還元するとともに、高C/N比の茎葉について効果的なC/N比調節を行なうためにも緑肥の併用すきこみが望まれる。
 2、連作条件下の茎葉すきこみは、輪作の場合と比べて効果が少ないばかりでなく、病虫害発生の点からも望ましくなく、計画的な輪作体系の下で、茎葉すきこみを行なうべきである。
 3、茎葉すきこみが跡地土壌の理化学性と後作物の生育収量に及ぼす影響は材料の性質、土壌条件、後作物の種類によって異なることから、すきこみ効果を高めるよう土壌条件に応じて総合的に対策を考慮すべきである。
 4、茎葉すきこみを前提として安定多収をあげてゆくには、すきこみに応じた対策を払うとともに、土壌条件の整備・品種・栽培法・病害虫防除など、現住の普及奨励技術を守る必要がある。
 5、高C/N比をもつ麦類茎葉すきこみの影響は後作物の種類により異なり、N施肥量の少ない作物ほど負の影響が現れやすい。かかる影響は、C/Nが麦類茎葉より幾分低い玉蜀泰茎葉でも多量すきこみの場合とくに低温条件でみられる。したがって、すきこみにより負の影響が予想される場合には後作物の送定、茎葉すきこみに応じた施肥法、栽培法の改善に留意すべきである。
 6、てん菜顕葉すきこみなど、N補給量の多い場合やN地力の高い土壌で各種茎葉のすきこみが累積された場合には、あと作物について、茎葉部の生産量は多いが、目的収穫物には、それほどの効果のみられない場合が起こりがちであるので対策に留意すべきである。
 7、本試験での各場の施肥量は北海道標準施肥量に近い条件で行なっており、実際の効用には、この点に留意すべきである。