【指導参考事項】
草地の利用間隔の違いが植生移植に及ぼす影響
(昭和44年〜昭和47年)     根釧農試 草地科

・ 目 的
 草地の利用間隔を異にした場合の乾物生産性、草種構成割合、牧草の形態的変化など、植生の推移について調査し、放牧草地の利用管理技術の基礎資料とする。

・ 試験方法
 [試験1]利用間隔を異にした場合の植生推移(昭和44〜47年)
  ○草種組合せ9区〔(T+O+K+L)、(T+L)、(O+L)、(K+L)、(T+O+K)、(T)、(O)、(K)、(L)〕×利用間隔3処理(10日毎、20日毎、30日毎)×3反復=81区、1区4㎡(2m×2m)
  ○施肥:調査期間(45〜47年)、NはLが入った区2.0、イネ科のみの区6.0、K2Oは全区6.0(kg/10a)を萌芙時と7月中旬の2回施肥し、P2O5 は全区5.0kg/10aを、萌芙時のみに施肥した。
  ○利用回数は5月中旬〜9月中旬までに10日毎で12回、20日毎で6回、30日毎で4回
 [試験2]草地の経過年数の違いによる利用間隔を異にした場合の草種構成割合の推移
  ○T、O、K、Lの混播草地を10日毎、20日毎、30日毎利用間隔で処理、1区9㎡、3反復
 [試験3]刈取残葉の再生に対する効果
  ○T、O、Lにつき、10日毎、20日毎、30日毎利用後、残葉区と除葉区を設け、2ヶ月処理を反復した後、9月2日〜9月13日まで生育させて調査。
  注)T:チモシー O:オーチャードグラス K:ケンタッキーブルーグラス L:ラジノクローバの略号

・ 試験成果の概要
 1. 牧草収量は30日毎>20日毎>10日毎利用で有意で、かつ、大きな差が認められた。
 2. 混播草地は、年間8kg/10aのNを増肥したイネ科草地より、全収量は高く、かつ、季節生産性も比較的良好であった。
 3. 利用間隔が短いほど、マメ科率は低くても、DCP、TDN含有率は高かった。
 4. DCP、TDN収量も、利用間隔が短いほど少なかったが、風乾物収量に比較して、その差は少なかった。
 5. 利用間隔が短いほど、マメ科率は低下し、10日毎利用区でとくに低かった。
 6. 4種混播草地では、モチシーは夏以降は構成割合が極めて少なくなった。ケンタッキーブルーグラスは年次とともに増加し、利用間隔が短いほど構成割合は高まった。また、オーチャードグラスは冬枯れによる裸地北の危険性があった。
 7. 以上のことから、利用間隔の調節によっても乾物生産性(季節生産性、年間収量)や草種構成割合のコントロールの可能性が示された。また、根釧地方のような冷涼、募照な気候の地帯では、マメ科率の維持のためには、マメ科草の生育に重点を置いて利用することが、草地の植生を安定させる上で、重要であると考えられた。

・ 主要成果の具体的データ
 表1、利用間隔別、年間風乾物収量(kg/10a)の有意差検定(5%LSD)
  4種 T+L O+L K+L 3種 T O K L
2年目(昭45) 10日毎利用 372 382 380 434 259 266 276 158 333
20 〃 696 723 709 787 415 457 440 307 643
30 〃 869 822 909 860 698 612 704 502 743
3年目(昭46) 10日毎利用 292 305 316 283 268 284 299 232 148
20 〃 461 479 522 576 448 455 414 491 346
30 〃 603 526 634 655 554 559 540 564 498
4年目(昭47) 10日毎利用 267 240 166 214 151 221 204 158 147
20 〃 402 477 308 318 249 364 258 256 393
30 〃 524 537 416 574 351 508 322 394 487
  注)4種:T+O+K+L 3種:T+O+K

表2、利用時の風乾物収量の変異係数(%)
  10日毎利用 20日毎利用 30日毎利用
2年目 3年目 4年目 2年目 3年目 4年目 2年目 3年目 4年目
4種(T+O+K+L) 33 60 50 34 43 39 30 32 21
T+L 38 64 52 34 49 35 44 33 24
O+L 36 56 56 32 39 49 34 26 35
K+L 28 52 54 24 33 42 34 23 21
3種(T+O+K) 82 90 62 60 64 65 78 65 48
T 76 98 70 77 83 71 101 91 91
O 87 88 82 55 53 71 67 63 69
K 75 78 62 53 50 52 67 53 66
L 44 93 81 34 52 38 40 25 28

表3、草種構成割合の推移(%)
年月日/
草種/
10日毎利用 20日毎利用 30日毎利用
45
5/2日
7/10 9/11 5/31 7/12 9/13 45
5/26
7/10 9/11 5/31 7/12 9/13 45
6/5
7/10 9/11 46
6/10
7/12 9/13
(4種) T 6 1 8 4 7 1 1 6 1 7 1 1
O 16 23 41 30 47 52 20 21 19 23 27 44 17 20 31 27 27 44
K 1 1 4 7 8 23 1 1 2 4 7 12 1 1 2 2
L 77 75 55 55 41 25 72 77 78 67 65 44 75 80 69 72 70 53
(T+L)L 68 79 69 43 55 38 74 93 94 70 92 69 60 89 98 80 85 95
(O+L)L 71 67 42 57 35 29 72 76 68 70 58 49 65 65 59 75 76 57
(K+L)L 90 90 53 62 65 25 91 92 91 76 83 52 90 96 99 88 90 80

・ 普及指導上の注意事項
 1. 一般に秋には利用間隔を長くすることが植生の維持の上で望ましい。
 2. 根釧地方のような冷涼、募照な地帯では、草地の利用にあたって、マメ科率をがたまたま多すぎる場合には、利用間隔を短くすることによって、マメ科率を低下させることが出来る。  
 3. 冬枯れの危険性がある場合には、放牧草地では、単純混播組合せ(とくにオーチャードグラス+ラジノクローバ)よりも、ケンタッキーブルーグラスを含めた数種混播組合せ草地とした方が、植生の維持の上からは良いと考えられる。