【指導参考事項】
めん羊と牛の組合せ放牧方法に関する試験成績
(黒毛和種)
(昭和44〜47年)   滝川畜試 草地飼料作物科

・ 目 的
 酪農あるいは肉牛飼養経営においても、経営の規模は拡大の一途にあり、公共草地等の面積も急激な増加を示している。そこで、草資源を活用する家畜の主体が乳肉牛であることを前提としたうえで、さらにめん羊を組み合わせることによって、牛放牧後の不食草地の除去と、省力的な草地管理をねらい、かつ草地お高度な活用を目指そうとする。

・ 試験方法
 1. 放牧地におけるめん羊と牛の採食パターンの比較(44年)
 2. 放牧強度と増体量の関係に関するめん羊と牛の相違(47年)
 3. 組み合わせ放牧における草地の牧養力と家畜の増体量(45年)
 4. 組み合わせ放牧草地の植生推移(45〜47年)
 5. 後追い放牧めん羊の滞牧日数(46〜47年)
 6. 組み合わせ放牧の実証(47年)

・ 成果の概要
 1. めん羊と牛を同一条件の下で放牧した場合、めん羊の方が、相対的に短かい草や、葉部の方を、より選択的に採食した。
 2. 放牧強度が高まるにつれて、放牧される牛の増体量は、急激に低下するのに対し、めん羊での低下は、牛ほどに、顕著ではなく、しかも80%という高い放牧強化でも、相当の増体が得られた。
 3. 牛放牧後のめん羊の後追い放牧によって、同一面積からの栄養生産量は増加するが、牛のみによる採食草量の比較では、単独放牧の牛とくらべて、少なかった。
 4. 組み合わせ放牧に供される草地が、短年次のうちに劣悪化することはなかった。
 5. 同一延放牧頭数を放牧した場合の、めん羊の滞牧日数の差による植生には、大きな差異が認められなかった。
 6. 組み合わせ放牧によって、草地からの栄養生産性は明らかに増大した。一方、牛とめん羊合計の肉生産量に対応する飼料要求率は、牛のみの放牧にくらべて高かった。

・ 主要成果の具体的データ
 1、残食草の推定栄養組成(乾物中%)
成分/
部位/
畜種
DCP TDN
葉部 茎稈部 葉部 茎稈部
11.6 7.4 68.6 56.4
めん羊 11.1 7 66.1 54.9
対照 11.6 9.6 67.4 60.7

 2. 放牧強度を異にした場合の日増体量(g)


 3. 組み合わせ放牧の草地の牧養

・ 奨励または指導参考上の注意事項
 組み合わせ放牧の活用しうる場面として次の場合が考えられる。
  ①牛による利用率の現状が低い場合
  ②めん羊の飼養が、当初から、牛との組み合わせ放牧とは直接の関係なしになされているか、あるいは新たになされる場合。

・ 指導上の注意事項
 ①めん羊飼養に伴う一般的な留意事項を励行する必要がある。
 ②牧柵は、牛の場合よりは、はるかに周到な施設が必要である。
 ③先行放牧される牛群と後追い放牧されるめん羊の群数、規模に配慮する必要がある。
 ④放牧地の植生は、マメ科草とイネ科草の適当な混播条件にあるとき、効果が高い。