【指導参考事項】
乳用雄子牛の肥育法に関する試験と殺月令と肥育期間が産肉に及ぼす影響
(昭和44年〜46年) 新得畜試 肉牛科

・ 目 的
 と殺月令と肥育期間が体構成や産肉量、肉質に及ぼす影響を検討し、乳用雄子牛の  効率的肉生産のための資料を得ようとする。

・ 試験方法
 
1 試験期間 252日間
 2 供試牛 ホル去勢牛 IA=4頭 ⅢC=4頭 計 36頭
 3 飼養区分


・ 試験成果の概要
 (1)終了時体重はⅠ群は6000kg以上、Ⅱ群は550kg以上、Ⅲ群は500kg以上であった。
 (2)増体日量は全期間を通して若い牛の方が高い。肥育期だけの増体日量は肥育期間の短 い方が高い。
 (3)飼料摂取量はTDN量でⅠA群の2,190kgからⅢC群の1,380kgまで月令の順、肥 育期間の順であった。1kg増体に要したTDN量は肥育期間の長さに関係なく月令に よって直線的に上昇しⅢ群が5.8、Ⅱ群が77、Ⅰ群が9.5であった。
 (4)絶食歩どまり、枝肉歩どまりは月令によって、また、肥育期間の長さによって高くな る。
 (5)正肉歩どまりは各群に特定の傾向がないが、Ⅰ、Ⅱ群は中の割合がふえ、後の割合が減る。内臓脂肪の割合は月令によって高くなり、骨の割合は低くなる。
 (6)肉の組織は、月令によって水分が減少し、脂肪は増加する。この傾向は肥育期間の長さでも同様である。蛋白は月令、肥育期間ともあまり変わらない。
 (7)枝肉格付けはⅠA、ⅠB、ⅡAが「中」以上であった。
 (8)枝肉生産費用はⅠ群が660円、Ⅱ群が620円、Ⅲ群が560円で肥育期間では差がなかった。
 (9)この試験では、枝肉格付け、生産単価の面からⅡA群の生産方式が有利であった。

・ 主要成果の具体的データ
飼  養  成  績
  体  重 増体日量 全期飼料摂取量 TDN
要求量
(kg)
開始時
(kg)
終了時
(kg)
絶食時
(kg)
全期
(kg)
育成期
(kg)
肥育期
(kg)
濃厚飼料
(kg)
乾草
(kg)
TDN量
(kg)
A 426 661 617 93 93 2,340 1,150 2,190 9.3
B 415 627 583 84 68 92 1,940 1,400 2,030 9.6
C 416 615 564 79 66 1.05 1,580 1,650 1,900 9.5
A 329 587 546 1.03 1.03 2,090 1,120 2,000 7.8
B 328 568 525 95 64 1.11 1,750 1,300 1,850 7.7
C 326 557 513 92 73 1.3 1,390 1,580 1,740 7.5
A 229 495 458 1.06 1.06 1,580 910 1,540 5.8
B 230 475 436 97 61 1.05 1,370 1,010 1,460 5.9
C 227 466 426 95 74 1.37 1,090 1,220 1,380 5.8

と殺解体成績 肉組織 枝肉
生産
単価*
(円)
絶食
歩どまり
(kg)
枝肉量
(%)
枝肉
歩ど
まり
(kg)
枝肉
付け
正肉量
(kg)
正肉
歩ど
まり
(%)
内臓
脂肪
歩ど
まり
(%)
骨歩
どまり
(%)
水分
(%)
蛋白
(%)
脂肪
(%)
A 93.4 369 59.80 137.5 74.30 10.30 15.40 69.60 22.50 6.90 650
B 93.1 346 59.4 中・上 126.8 73.2 11.2 15.5 70 22.1 7.1 654
C 91.7 326 57.8 121.5 75 9.9 15.1 70.4 22.8 5.9 668
A 93.0 319 58.4 116.1 73.9 10.1 15.9 71.1 21.9 6.1 629
B 92.4 306 58.3 111.6 73.4 9.9 16.6 72.3 22.5 4.9 624
C 92.1 295 57.5 109.7 75.1 9.5 15.4 72.8 21.9 4.4 618
A 92.5 263 57.5 並・中 96.6 73.3 8.7 18 73.5 22.5 3.2 559
B 91.8 247 56.6 90.9 73.9 8.7 17.2 74.3 21.9 2.8 571
C 91.5 240 56.2 89.6 75.1 6.9 18.1 74.8 22.2 2.2 558
  *枝肉生産単価:素牛単価300円、濃厚飼料38円、乾草20円とし、素牛価格と飼料費 を枝肉量で割ったものである。

・ 指導上の注意
 (1)実際には育成期に放牧飼養する場合があるうえで、放牧育成と肥育期間を組み合わせるなどして効率的肉生産を検討すべきである。
 (2)肥育飼養いおいて期間の長さだけでなく、密度を高めることによって肥育度を高める方法もある。