【指導参考事項】
・ 場所名  北海道農業試験場農業物理部機械化第2研究室
・ 課題名  収穫方法と品質食味について
・ 試験 年次  開始44〜46年

・ 目 的
 収穫乾燥法には、手刈り結束し自然乾燥する方法、バインダで刈取り結束、地干し後仕上げ乾燥する方法、自脱コンバイン収穫生乾燥法などがあり、これらの作業法が品質食味の点で問題があるか検討する。
・ 試験方法
 (1) 供試籾、供試水田は前試験と同様、品種「しおかり」
 (2) 試験区
試験番号 収穫法 乾燥法
No.1 手刈り結束−地干し−架掛け−脱穀 仕上げ乾燥(低水分)
No.2 バインダ刈取結束−地干し−島立て−脱穀 仕上げ乾燥(中水分)
No.3 自脱型コンバイン収穫 乾燥(高水分)
No.4 基準米(自然乾燥)   
 (3) 籾摺、搗精、炊飯方法は前記試験と同様
 (4) 食味官能試験法、前記試験と同様

・ 試験結果
 1、収穫時の籾水分は手刈り自然乾燥区で25.2%、バインダ刈取区で27.3%、その後地干し架け掛け島立て乾燥後脱穀時の籾水分は自然乾燥区で15.3%バインダー刈取区で21.6%であった。
(第1表)角処理区間の乾燥および搗精の結果は第2表の通りで生脱乾燥区(自脱コンバイン収穫)の砕米率がやや多くなった。
 2、食味炊飯時の砕米は3%以下にした。各処理区間の食味評価の平均値は第1〜4図のようであった。基準米と処理法との差異は明かであるが、各処理法間には明かな傾向が認められず食味との関係は明確でない。
 第1表 乾燥経過と胴割率
試験番号 収穫乾燥法 送風温度 乾燥前籾水分
(%)
乾燥後籾水分
(%)
乾燥時間
(hr)
乾減率
(%/hr)
胴割率
(%)
No.1 手刈自然乾燥 仕上乾燥常温通風 26.2 15.3 11(日) 0.99(%/日) 0.8
No.2 バインダ収穫生乾燥 30℃ 21.6 14.1 5.9 1.28 0.8
No.3 自脱コンバイン収穫生乾燥 30℃ 31.5 15.0 13.0 1.27 1.1
No.4 基準米(自然乾燥) 2.6

 第2表 精米内容
試験番号 玄米千粒重
(g)
搗精歩合
(%)
砕米率(%) 白度(%)
No.1 19.9 87.6 3.8 40.2
No.2 19.9 86.6 7.7 40.9
No.3 20.0 85.2 10.0 40.7
No.4 21.3 88.8 4.5 43.4

 第1図  収穫乾燥法別食味評価の平均値  第2図  収穫乾燥法別食味評価の平均値
 第3図  収穫乾燥法別食味評価の平均値  第4図  収穫乾燥法別食味評価の平均値