【指導参考事項】
・ 場所名  北海道農業試験場農業物理部機械化第2研究室
・ 課題名  生籾の乾燥法と品質食味について(その2)
・ 試験 年次  開始44〜46年

・ 目 的
 籾の乾燥には大別すると静置型と循環型の乾燥機が用いられる。そこでこのような乾燥機による食味の差異を検討する。

・ 試験方法
1、供試籾 泥炭地研究室ほ場 品種「そらち」
 収穫期日 45年10月1〜5日
試験番号 乾燥機 乾燥法 処理温度
No.1   自然乾燥  
No.2 静置型 連続乾燥 25℃
No.3 循環型 30℃
No.4 循環型 間断乾燥 50℃〜30℃
 (3) 籾摺、搗精、炊飯方法は試験その1と同様。
 (4) 食味官能試験、その1と同様。

・ 試験結果
 1、乾燥と搗精の結果では第1〜2表に示す通りであった。自然乾燥はこうてんにより11日間で15%近い籾水分に達した。静置型乾燥では火炉の故障により電熱を使用し、夜  間温度があがらず長時間を要した。したがって胴割れが少なかった。連続、間断乾燥 での胴割れは(9.1〜9.5)やや多く、播精時の砕米率多くなった。但し食味試験では 砕米率は3%以下にした。
 2、食味官能試験の結果は第1〜3図に示す通りで各処理法間には明かな傾向は認められなかったが一部、外観と香りに有意差があった。

 1表 乾燥経過と胴割率
試験番号 乾燥処理法 乾燥前籾水分(%) 乾燥後籾水分(%) 乾燥時間(hr) 乾燥率(%/hr) 胴割率(%)
No.1 自然乾燥 26.1 15.4 (日)
11
(%/日)
0.97
2.5
No.2 静置連続乾燥 26.2 14.7 29.6 0.43 1.2
No.3 循環連続乾燥 27.6 14.8 10.0 1.25 9.1
No.4 循環間断乾燥 24.1 14.6 11.0 0.94 9.5
  注) No.4の乾燥時間と乾燥率はテンパリング時間を含む。

 2表 精米内容
試験番号 精玄米千粒重(g) 搗精歩合(%) 砕米率(%) 白度(%)
No.1 22.6 90.2 5.9 36.5
No.2 22.8 90.5 1.9 36.0
No.3 22.4 87.1 32.0 36.0
No.4 22.4 84.7 36.1 38.0

            第1〜3図において
           −×−総合−△−味
           −○−外観−▲−粘り
           −●−香り−□−硬さ
 第1図 乾燥法別食味評価の平均値
          (45年12月15日)
 第2図 乾燥法別食味評価の平均値
           (46年3月30日)
 第3図 乾燥法別食味評価の平均値
           (46年7月27日)