【指導参考事項】
稲作転換営農に関する調査研究
昭和46〜47年 北見農試

・ 目 的
 稲作不安定地域における稲作経営を畑作経営に転換する場合、いかに経営的に対応していくのが有利かについて、事例調査および試算分析などをとおして明らかにし、稲作転換営農の資に供する。

・ 方 法
 北見内陸地域における田畑作複合経営の実態調査をとおして、水稲と他作物を比較検討し、有利性を把握するとともに、水稲に代替しうる可能性の高い作物を抽出した。ついで抽出された作物への合理的転換の可能性と条件を転換農家の事例調査、分析により検討した。

・ 試験成果の概要
 (1) 網走管内の稲作経営は、地域分析により北見内陸地帯に集中してきたが、これらの地帯でも全道的に見れば稲作経営としての規模は小さい。
 (2) 水稲は、収量の変動が大きく安定性に乏しいが、その収益性により、当地域では、
基幹作目としての水稲の位置は高く、これに代替しうる可能性をもつ作物は玉ねぎである。
 (3) 水稲と玉ねぎの合理的な組み合わせの試算結果では、
  1) 移植、収穫の時間に雇用労働が確保され得れば、耕地面積約5ha迄は、玉ねぎの単作形態、それ以上では家族の補助関係により水稲を組合わせた形態が有利となる。(第1表)。
  2) ただし雇用労働を自由に導入し得る場合には、玉ねぎ単作形態の農業所得が大きく、所得面では玉ねぎ単作形態が有利となった。(第2表)
  3) 玉ねぎの有利性がでてくる(臨界価格)のは、玉ねぎの価格が20kg当り475円以上においてである。
 (4) 水田から玉ねぎ畑への転換の土地改良投資は少額であり、又リン酸の多量施与により初年度畑で7割程度の収量を上げうるため、転換は容易なものと判断される。したがって、玉ねぎの作付増加に対する制約条件は、移植、収穫期に必要となる労働力である。特に雇用に依存する5ha以上の経営において問題となるが、小規模の経営では単作化が有利なものとして選択されるだろう。

・ 主要成果の具体的データ
 第1表 不定量資源分析結果 −耕地不定−
耕地面積(反) 9.6 19.3 22.8 23.8 25.8 53.0 53.4 82.8
水  稲 0.5 36.3
玉ねぎ 9.6 19.3 22.8 23.8 25.8 53.0 52.9 46.4
利益(千円) 993 1960 1971 2298 2580 5048 5054 5453
玉ねぎ反当雇用労働時間 9.8 14.5 15.9 19.6 44.1    
限界土地生産力(円) 99,823 97,987 94,680 93,411 90,789 15,552 13,599
 1) 10a当り収量(kg):水稲368、玉ねぎ3890
 4) kg当り単価(円):水稲135、玉ねぎ35.7(20k、714円)

 第2表 作付構成別農業所得試算 −8ha−
作付構成(ha) 玉ねぎ価格(20kg、円)



400 425 450 475 500 600 700
8 2687.4 2687.4 2687.4 2687.4 2687.4 2687.4 2687.4
4 4 2298.2 2492.2 2686.2 2880.2 3074.2 3850.2 4626.2
3 5 2188.2 2430.7 2673.2 2915.7 3158.2 4128.2 5098.2
8 1805.3 2193.3 2581.3 2969.3 3357.3 4909.3 6461.3
 1) 水稲と玉ねぎの10ha当り収量及び水稲の単価は、第1表と同じである。

・ 普及指導上の注意事項