【指導参考事項】
草地の永続確収のための肥培管理牧草に対する施肥時期と配分
(昭和42〜48)
北海道農試 草地第3研究室

・ 目 的
 牧草栽培では、1シ−ズン中の生産量の多少もさることながら、一度造成した草地を一年でも永く、ある生産量を確保するか、年々増収するような管理技術が要求される。このためには永続性草種の導入、土壌生産力の増強、施肥技術などの諸技術の確立が必要となるが、草地は年間何回か利用され、その利用後において何回かの追肥が行われる。この生育草に対してどのように施肥管理を行うかは草地の施肥技術の重要な課題である。
 本試験は草地の施肥技術の一面として、年間の3要素施肥量を一定にし、その配分を異にした場合の牧草の年間生産量の推移、季節生産性、永続性、草種構成などにおよぼす影響について検討したものである。

・ 試験方法
 草種、刈取回数、施肥量処理と試験区
供試草種 年間合計
刈取回数
施肥量(要素kg/10a)1区面積 供試 供試面積
(m3)
試験年次
N P2O5 K2O (m3) 区数
試験1. 混播−多価 3 9 12 18 9.8 12 230 42〜45年
終 了
 〃 2. 混播−少肥 3 3 6 6 9.8 12 230
 〃 3. 混播−B 3 9 12 18 9.0 12 200 43〜45年
終 了
 〃 4. オ−チャ−ドグラス
     単播−中肥
3 18 9 18 9.8 12 230 42〜
継 続
 〃 5. チモシ−
     単播−中肥
3 18 9 18 6.1 12 160 44〜
継 続
 〃 6. オ−チャ−ドグラス
     単播−少肥
3 9 6 9 6.1 12 160
 〃 7.    〃
     単播−多肥
3 30 18 24 6.1 12 160
 〃 8. オ−チャ−ドグラス
          6回刈
6 18 9 18 6.1 12 160
 〃 9. メド−フエスク
          6回刈
6 18 9 18 6.1 12 160
 〃 10. ペレニアルライグラス
          6回刈 
6 18 9 18 6.1 12 160
  注 1) 施肥量は処理年次で年間合計施肥量を示す。
     2) 肥料はN=硫安、P2O5=過石、K2O=硫加で施与
     3) 配分はN、P2O5、K2Oいずれも処理にしたがって配分した。

 施肥時期と配分処理 (播種2年目以降)
刈取処理/
施肥時期/
処理番号
3回刈区
春先 1番
刈後
2番
刈後
1(1-2-3) 1/6 2/6 3/6
2(2-2-2) 2/6 2/6 2/6
3(3-2-1) 3/6 2/6 1/6
4(6-0-0) 6/6 0 0
6回刈区
春先 1番
刈後
2番
刈後
3番
刈後
4番
刈後
5番
刈後
1/6 2/6 3/6
1/6 1/6 1/6 1/6 1/6 1/6
3/6 2/6 1/6
6/6


・ 試験成果の概要
 1. 各刈取次の収量は草歴が若いうちは施肥量によく対応するが、草歴が進むにしたがってこの傾向が乱れ、最終刈取の生育が良い区ほど翌年春の生育は良好となり、春の施肥量が必ずしも収量を左右しない。以上の傾向は施肥量、草種を異にしてもほぼ同様である。
 2. 春1回のみの施肥は、年間施肥量が同一であっても、分施区に比べ草種、施肥量に関係なく収量は低く、また草歴が進むに伴って低下し、草地の衰退を早める。
 3. 混播区のうちアカクロ−バが入っている場合、多肥条件ではアカクロ−バの衰退は全収量に影響を与え、衰退の多い区は収量も少ない。
 4. 混播区はマメ科牧草が優先する場合h施肥法による影響は小さいが、イネ科が優先する場合は1、2、と同様の傾向を示す。
 5. 春萌芽時の株量は前年の最終施肥量によく対応し、施肥量の多い区ほど株量および貯蔵養分(とくにフラクトサン)が多かった。この株を同一条件下で水耕あるいは土耕で栽培するといずれもその生育量は最終施肥量に対応した。
 6. 以上の結果から、積雪寒冷地帯においては秋から越冬前における牧草の生育条件が翌年の生育に影響を与えるので、施肥管理よって秋の株量と貯蔵養分を増加させるような条件を与えなければならない。この点から施肥は春1回のみでは施肥量の多少にかかわらず秋え向かって生育が衰え、翌春の分けつ、越冬のための貯蔵養分、根系の生育などの諸準備ができないまま越冬に入るから冬損を生じ、翌年の生育に悪影響を与える。これに反し、最終生育草に施肥すると、充分な越冬準備が出来、翌春生育は早く、さらに生育量も増加する。

・ 主要成果の具体的デ−タ−
年間乾物収量の偏差率の推移
オ−チャ−ドグラス(中肥)


チモシ−


オ−チャ−ドグラス(多肥)


1番草乾物収量の推移(オ−チャ−ドグラス 3回刈 中肥)


萌芽時株量(g/m2)


萌芽時株中の炭水化物(%)
処理 フラクトサン 全糖 全炭水化物
6-0-0 45 32 11
3-2-1 84 29 113
2-2-2 88 32 120
1-2-3 115 32 147

春に株を新土壌に移植


株の水耕栽培


萌芽時株量(乾物g/m2)

・ 普及指導上の注意事項
 1. 年間の施肥回数は年間施与量が同一である限りにおいては各生育草に分施することが最も望ましい。しかし施肥省力を考え、必ずしも刈取りごとの施肥が困難な場合は、春先と最終生育草の2回に分施する。
 2. 分施の場合の各生育草に対する割合は、N施与量が10kg/10a以下では春から秋に向かって多く、秋少ない施肥法も効果的である。
 3. 2回刈取りしか出来ない地帯では、春、1番刈後の分施が最も好ましいが、2回分施が不可能な場合春先と、2番刈後において秋施肥を行うべきである。
 4. 施肥h必ずしも化学肥料によらなくても、とくに最終刈取後の施肥はよることも土壌肥沃度の増強かr望ましいと考えられる。
 5. 本試験結果は秋施肥の効果と関連するので、今後の草地施肥管理において、これまでの直接施肥の概念から間接施肥の概念を導入し、北海道における草地施肥技術の新しい方向付けとしたい。