【指導参考事項】
1. 課題の分類  IX-C 95+1-5
2. 研究課題名  天北地帯における草地跡てん菜連作に関する試験
3. 期 間  (昭45〜48年)
4. 予算区分  道単 (道費課題名 アルファルファ跡地へのてん菜導入)
5. 担 当  天北農試作物科  古明地 通孝・折目 芳明・手塚 光明
6. 協力、分担

7. 目 的
 草地酪農地帯では、草地のなかでてん菜作付の間隔が長いこと、牛糞ではあるが大量の堆厩肥が施用されることなど畑作地帯とは異なった栽培環境にあり、土地利用上、作業上の理由から一部で連作が行われているので、連作てん菜の生育収量、草地としての連作跡地について検討する。

8. 試験研究方法
昭和45年 46年 47年 48年
①初年目
②連作(2年)
標準栽培
 連作区は
前年てん菜
を無肥・標肥
倍肥栽培跡
┌①初年目
│②連作2年
└③連作3年
   ×
┌①標準肥
│(12-20-10)
│②多 肥
└(15-30-15)
①初年目
②連  作
分割区試験法
初年目 4反復 連作 3反復
①初年目
②連  作
注 1F:12-20-12
分割区試験法 4反復


9. 結果の概要・要約
 1) 草地跡てん菜でも、6月下旬〜7月中旬頃から連作畑では草丈の伸長が劣り茎葉部は小型化した。
 2) 土壌処理の薬剤(DAPA+PCNB粉剤)効果が認められ、草地跡でも一年てん菜を栽培することにより、”土壌微生物”要因が関与するものと推定された。
 3) 年によって差はあるが、てん菜根重は連作畑で減収傾向であった。「堆肥+多肥」の効果は初年目畑により連作畑で大きく、その結果初年目畑との収量差は縮まり、47年はほぼ初年目に並に近い収量水準に達したが、48年は差は少なくなるものの減収を回避できなかった。
 4) 初年目てん菜は窒素の吸収持出量が多く、堆肥施用条件下でもてん菜一作後、すなわち連作畑では可給態窒素は草地跡(初年目)より少なく、このことからも増肥が必要とみられた。
 5) 連作畑では倍肥(N24kg/10a)まで増収したが、5割増肥との差は少なく、しかも根中糖分が低下するため糖量では差がなく、5割増肥(18-30-18)で頭打ちとなった。

10. 主要成果の具体的数字
 1) 予備試験成績
昭和45年
区別 根重 糖分

初年目
注)連作
トン
(3.66)
100
104
%
(17.8)
100
102
  注 前作施肥処理をこみ

昭和46年
区別 根重 糖分
標肥 多肥 標肥 多肥
  (3.38) (3.81) (15.9) (15.8)
初年目 100 100 100 100
連作2年 89 94 100 102
連作3年 84 90 102 104

 2) 草地跡てん菜連作栽培試験
  a) 草丈の推移(47年)


  b) 栽培処理効果 昭和47年
要因別 区別 連作 初年目
根重 糖量 糖分 根重 糖量 糖分
当年堆肥
(前年堆肥
栽培処理
こみ)
トン/10a (4.37) (662) (15.18) (4.83) (752) (15.59)
0 100 100 100 100 100 100
4 - - - 101 99 98
8 105 106 100 99 100 101
前作堆肥
(当年堆肥
栽培処理
こみ)
トン (4.37) 670 (15.33) - - -
0 100 100 100 - - -
2 104 104 99 - - -
6 104 101 98 - - -
栽培処理
(当年堆肥
前作堆肥
こみ)
  (4.28) (653) (15.26) (4.78) (752) (15.78)
100 100 100 100 100 100
108 107 98 102 98 97
106 106 100 - - -

 昭和48年
区別 連作 初年度
根重 糖量 糖分 根重 糖量 糖分
トン/10a (4.47) (707) (15.81) (5.11) (786) (15.38)
0 100 100 100 100 100 100
2 - - - 102 105 102
8 102 101 99 102 105 102
トン/10a (4.49) (710) (15.82) - - -
0 100 100 100 - - -
4 100 100 100 - - -
8 102 101 98 - - -
  (4.19) (667) (15.92) (5.09) (8.13) (15.97)
1 F 100 100 100 100 100 100
1.5F 111 110 99 104 101 97
2 F 114 110 97 104 100 96

  c) 初年度、連作収量対比


47



施肥
薬剤
根重トン/10a 糖分%
初年度 連作 初年度 連作
0 標肥 4.86 4.31 16.05 15.18
多肥 4.80 4.43 15.13 15.01
薬剤 - 4.70 - 15.27
8 標肥 4.67 4.47 15.79 15.26
多肥 4.87 4.84 15.73 14.88
薬剤 - 4.57 - 15.04



48



施肥量 根重トン/10a
初年度 連作
0 1 F 5.02 4.12
1.5F 5.37 4.53
2 F (4.94) 4.76
8 1 F 5.19 4.32
1.5F 5.21 4.71
2 F 5.42 4.85

  注 連作区は前年有堆肥区の平均(前年堆肥0・2・6トンのうち2・6の平均)

11. 今後の問題点
 連作障害要因の本質解明−一般畑作と共通。草地酪農地帯では牛糞堆厩肥の肥効。

12. 成果の取扱い
 草地跡でも減収傾向がみられるので、連作を推奨するものではないが、農家の経営上の判断から連作を行う場合でも2年を限度とし次の点に留意する。
① 排水不良地では避ける ② 褐斑病の防除 ③ 増肥が効果的であるが、窒素は20kg/10a前後が限度で各要素のバランスについて配慮する。