【指導参考事項】
1. 課題の分類  IX-C 95-1-5
2. 研究課題名  草地跡てん菜連作に関する試験−連作跡地の評価
3. 期 間  (昭45〜48年の期間中48年成績)
4. 予算区分  道単
5. 担 当  道立天北農試  古明地 通孝・手塚 光明
6. 協力分担

7. 目 的
 草地酪農地帯のてん菜栽培では、牧草更新時に導入され再び草地化されるので連作跡地を評価し再草地化の参考に資する。

8. 試験研究方法
  a) 供試材料 イタリアンライグラス 品種:マンモスB
  b) 試験区別
    てん菜跡: 昭和46年初年目 47年連作栽培跡地 イタリアンライグラス
46年堆肥量        47年堆肥量       48年
 〔0. 2. 6トン/10a〕 × 〔0. 8〕 × 〔-F -N -P -K 3F〕 
    草地跡: 〔無肥〕         × 〔無肥〕 × 〔     〃      〕
  c) 施肥量  基肥 N5 P2O525 K2O5  追肥  1・2番草後 N5 K2O5
    (いずれもkg/10a)を3Fとし、これから各欠除要素を削除    
    石灰施用: てん菜跡  45年秋耕起時炭カル400kg/10a  46年春整地時300kg
草地跡    47年  〃    〃          48年 〃  〃
  d) 播種期5月23日  e) 刈取期 1番草7月26日 2番草8月31日 3番草10月8日


9. 結果の要約
 1) 1番草で最も減収となった欠除要素は、草地跡では燐酸、てん菜跡では窒素で、2番草以後はいずれも窒素であった。
 2) 草地跡に比してん菜跡で最もプラス効果がみられたのは燐酸で、2番草以後は燐酸、カリに同程度の効果がみられた。
 3) 無窒素区ではてん菜跡が草地跡に劣った。てん菜に対し堆肥を施用した条件下でも1・2番草のN含有率は草地跡の方が高く、牧草播種当年の可給態の窒素は草地跡の方が多いとみられた。
 4) 牧草の燐酸含有率は、てん菜跡の方が高くてん菜導入時の燐酸施肥により明らかに富化した。
 5) カリ含有率もてん菜導入時に施用された堆肥の量に応じて高まり、富化するものとみられた。
 6) 窒素については堆肥中のNの動態が明らかでなく、しかも牧草にも実際にはマメ科が混播されることから、1年生のイネ科のみのイタリアンライグラスの結果がそのまま永年性牧草にあてはまるものではないが、イネ科主体に播種当年に収量を期待する場合には窒素肥料をやや多目に施用することが必要となろう。

10. 主要成果の具体的数字
 1) 風乾収量(草地跡収量kg/10aならびに草地跡を100とする割合)
区別 1番草 2番草 3番草
草地跡 てん菜跡/
草地跡×100
草地跡 てん菜跡/
草地跡×100
草地跡 てん菜跡/
草地跡×100
注) 0 8 0 8 0 8
  kg % % kg % % kg % %
-F 212 116 128 167 67 77 123 70 82
-N 280 94 104 183 60 75 130 60 77
-P 263 122 143 206 112 133 (187) (109) (127)
-K 339 109 118 208 115 134 205 114 123
3F 334 112 116 214 115 131 218 106 119
  注) 0、8は前年堆肥量(てん菜連作年次)。 前々年堆肥(導入初年目)をこみにした値。

 2) 牧草成分含有率








N含有率 (-N区の値) P2O5 (-P区の値) K2O (-K区の値)
1番草 2番草 3番草 1 2 3 1 2 3





0 0 1.75 2.22 1.66 0.86 0.91 1.06 3.65 2.89 1.78
2 2.21 2.30 1.77 0.88 0.83 1.03 3.94 3.19 2.31
6 1.83 2.25 1.71 0.98 0.95 1.10 5.57 4.28 4.56
8 0 1.94 2.56 1.73 0.78 0.83 1.12 5.14 4.11 4.14
2 1.75 2.16 1.82 0.95 0.83 0.97 5.20 4.09 4.25
6 1.85 2.29 1.87 0.93 0.82 1.10 5.43 4.29 4.05
草地跡 3.18 2.69 1.77 0.76 0.77 0.73 2.66 2.24 1.89

11. 今後の問題点
 マメ科牧草の導入など跡地の効率的利用法の確立

12. 成果の取扱い