【普及奨励事項】
重粘土水田の透水性改良に関する試験
              (昭和46年〜48年)
            上川農試土壌肥料科

・ 目 的
 重粘土地帯における圃場整備水田の透水不良の要因を土壌類別型にその化学・物理・工学的性質面より検討すると共に、土壌乾燥を促進し、機械作業の能率向上を図るため、その特性に対応した透水性改良方策を確立せんとする。

・ 試験方法
 ・ 土壌類型;
        強グライ土壌(沖積土)…… 45年春区画拡大
        灰褐色土壌(洪積土) …… 40年秋区画拡大
 ・ 試験処理;
      ①無処理 ②籾殻10%添加 ③心土破砕A
      ④心土破砕B ⑤心土破砕C ⑥疎水剤(籾殻)埋設A
      ⑦疎水剤埋設B ⑧総合改善  
 ・ 処理内容;
      籾殻10%添加−作土層12cmに対して籾殻10%添加
      心土破砕A−間隔1m、深さ0.4m(暗渠に対して直角)
         〃  B− 〃 2m、深さ0.4m(    〃      )
         〃  C− 〃 2m、深さ0.4m(    〃  十字 )  
      疎水剤埋設A−籾殻充填の厚さ30cm
         〃   B−     〃    60cm
      総合改善−−-心土破砕Cと疎水剤埋設Bの組合せ


・ 試験成果の概要
 1) 重粘土水田の透水性不良の原因を土壌学的にみれば、強グライ土壌(低地重粘土水田)の様に地下水位が高く、仮比重が小さく、孔隙の絶対量が多いにも拘らず、膨潤水と2価鉄の高い和水性のために透水性を不良にしている場合と、灰褐色土壌(台地重粘土水田)の様に圧密や固結などによって仮比重が大きく、孔隙の絶対量が少なく、透水性を不要にしている場合に大別される。
 2) 両土壌とも、心土破砕及び疎水剤を埋設した暗渠排水により、土壌の含水比が低下し、気相率、容気度及び透水係数が何れも高まり、特に土壌乾燥の促進に対する疎水剤埋設の効果が顕著に認められた。疎水剤埋設の暗渠が土壌に影響を及ぼす範囲は凡そ6mである。又、工学的特性面でも、疎水剤の施用によって液性限界、塑性限界及び塑性指数が何れも減少し、易耕性が増大した。
 3) 土壌易耕性を増大させる手段として、籾殻10%添加は土壌の膨軟化、土壌強度の緩和、保水性の改善に奇与する場合が極めて高い。その反面、土壌の還元発達を助長し、落水後の分散率を高める。
 4) 強グライ土壌では、心土破砕及び疎水剤の施用効果が初期生育の促進、登熟度の向上面に見られ、玄米収量も無処理に比べ僅か乍ら廻った。一方、灰褐色土壌では、処理の効果が収量面に反映する場合も度合が極めて小さいが、両土壌とも、処理によって、玄米の粒厚が大粒化し、検査等級もアップした。
 5) 大型機械走行上の指標となるIcを0.5以上に保つための土壌条件として、含水比は64%以下(PF2.0以上)、容気度24%以上、透水係数は10-4〜10-3オ−ダ−以上が必要。

・ 主要成果の具体的デ−タ−
 1. 落水後の土壌乾燥効果
  ① 容気度の比較


  ② 含水比の比較

 (Ic;コンシステンシ−指数)

 2. 処理別Atterberg常数の比較(作土)


 3. 水稲の収量性比較(3ヶ年平均)
土壌 区名 玄米重
(kg/a)
収量比
(%)
千粒重
(g)
青米歩合
(%)
登熟歩合
(%)
2.1mm以上の
玄米収量比
(%)
検査等級



無処理 47.1 100 21.6 10.2 65.2 100 3ノ中下
疎水剤・A 49.4 104 21.3 9.9 67.0 112 2ノ下
心破・B 47.4 101 21.4 6.8 71.1 124 2ノ下


無処理 49.3 100 21.3 12.9 64.7 100 3ノ中上
疎水剤・A 49.1 94 21.4 14.5 62.6 104 3ノ上
心破・B 49.1 94 21.5 14.0 66.0 108 2ノ中下

・ 普及指導上の注意事項
 ① 籾殻の埋設は、圧密しながら地表からなるべく浅い所まで(20cm)充填することが高い効果を期待出来る。
 ② 籾殻の地表撤布は土壌の還元発達を助長し、土壌の乾燥を遅延させる場合が見受けられるので、下層土の透水性改善方策と併用する事が望ましい。