【指導参考事項】
1. 課題の分類  分類番号 生理番号
2. 研究課題名  牧草跡の水田復元に関する試験
3. 期 間  昭48
4. 担 当  北見農試 普作科  藤村 稔彦
5. 予算区分
6. 協力分担

7. 目 的
 水田転換牧草地で特に多収であった圃場を水田に復元した場合の、水稲の生育および収量を調査し、水田復元対策の資とする。

8. 試験研究方法
   耕起 春耕(ロ−タリ−) 5月12日
   本田施肥量 N0.4kg、P2O50.7kg、K2O0.48kg(a当り)
   前作牧草草種 オ−チャ−ドグラスを主体とした混播、アルフアルフア、デントコ−ン
   前作牧草の施肥法 標準肥区  (混播区 N1.5kg、P2O51.0kg、K2O1.5kg)
多肥区    (混播区 三要素、標準肥区 0.5kg増)
総合改善区(混播区 N3.5kg、P2O52.0kg、K2O3.0kgに熔燐、石灰FTEの土改資材
        を投入)


9. 結果の概要・要約
 牧草跡での水稲は初期分けつがやや抑制され、特にいね科牧草跡は終始茎数不足に経過し、成熟期が早まり、1株籾数も少なかった。
 荳科牧草跡は中期以降生育量が増大し、成熟期がやや遅れ1株籾も多くなった。
 荳作牧草の施肥法のちがいについてみると、総合改善区跡地では出穂がやや進みながら、稔実歩合は高かった。このことは、燐酸や土改資材の多用による残効があったかとも思われる。
 牧草跡地での水稲栽培は、施肥管理に充分な配慮さえすれば、生育に大きな支障はないものと考えられる。
  主な注意点としては次のとおりである。
 ①牧草のすき込みは秋なるべく早くに行い、春すき込みはしない。
 ②荳科牧草跡地では窒素施用量を減らす。
 ③いね科牧草跡地では窒素の減肥は必ずしも必要ない。

10. 主要成果の具体的数字
 (1) 前作牧草草種を異にした場合の水稲の生育収量
調査項目/
前作の草種
茎 数 成熟期


(月日)



(月日)
1株
籾数
稔実
歩合
(%)
a当り収量 収量
比率
(%)
玄米
1000
粒重
(g)
6月18日
(本)
7月9日
(本)
稈長
(cm)
穂数
(本)
稈重
(kg)
玄米重
(kg)
混 播 10.6 22.4 49.3 18.6 7 .31 7 .6 679 54 62.1 26.8 79 21.2
アリフアルフア 13.5 28.9 54.6 20.8   .31   .8 965 59 74.9 34.4 126 21.1
デントコ−ン 10.8 24.2 54.1 19.2   .31   .7 829 63 70.3 31.2 92 21.3
対照区 15.4 25.8 55.0 20.3   .31   .7 808 64 64.0 33.9 100 21.0

 (2) 前作牧草の施肥法を異した場合の水稲の生育収量
調査項目/
前作の草種
茎 数 成熟期


(月日)



(月日)
1株
籾数
稔実
歩合
(%)
a当り収量 収量
比率
(%)
玄米
1000
粒重
(g)
6月18日
(本)
7月9日
(本)
稈長
(cm)
穂数
(本)
稈重
(kg)
玄米重
(kg)
混 播 13.6 27.2 52.0 19.5 7 .31 9 .7 829 55 80.3 28.8 85 21.1
アリフアルフア 8.6 23.2 54.6 18.4 8  .1   .8 877 46 58.2 37.1 109 21.3
デントコ−ン 12.8 25.4 51.3 20.8 7 .30   .1 767 74 68.9 26.4 78 21.1
対照区 15.4 25.8 55.0 20.3    .31   .7 808 64 64.0 33.9 100 21.0

11. 今後の問題点

12. 次年度の計画(成果の取扱い)