【指導参考事項】
1. 課題の分類  復元田
2. 研究課題名  田畑輪換栽培における還元水田に関する試験
3. 期 間  (昭39)
4. 担 当  北農試 作1・稲2研  柿本 彰
                  農化  
5. 予算区分  経常
6. 協力分担

7. 目 的
 転換畑に栽培された各種飼料作物跡地おける還元初年目の土壌中成分の変化と水稲の生育時性について検討する。

8. 試験研究方法
 (1) 前作物:荳科牧草4種、禾本科牧草6種
 (2) 前作物の栽培条件:地下水位について高水位と低水位の2区を設け、2年間作付(牧草作付前は水田)
 (3) 供試圃場:札幌市琴似北農試水田、沖積、埴壌土
 (4) 還元年次:初年目
 (5) 供試品種:新栄
 (6) 施肥量:5草種跡に標肥(N、P2O5、K2O 0.6×g/a)と無N、その他の草種無N

9.結果の概要・要約
 (1) 土壌中成分の変化:6月中に還元が著しく、多量の有機酸とFe++を生成し、根の障害を起す濃度に達する。その後、有機酸は減少するが、Fe++がさらに増加する場合が多く、特に禾本科跡で著しい。荳科跡で多量のNH4を放出するので、水稲の後期生育を旺盛にした。
 (2) 水稲の生育:初期生育は著しく不良、生育中後期に荳科跡は旺盛になり、禾本科跡は抑制のまま経過。
 (3) 収量:各草種の跡地はいずれも連作田に比べて著しく減収、荳科跡の場合、畑期間中地上部生育量の多い低水位区は秩序の低下により減収程度が大きく、N施用によってさらにその低下が助長された。
(要約)
 飼料作物跡地の還元初年目水田は根に対する阻害物質が集積し、水稲の生育、収量が極めて不良になるので、還元前年に畑作物を栽培するか、または、茎葉を鋤込み新鮮有機物の分解を図った後に水田還元を行う必要がある。

10.主要成果の具体的数字
 第1表 土壌中成分
前作物 N Eh (24hr) 水溶性2価鉄 F2ppm NH4-N mg/100g
6.22 7.14 8.18 6.22 7.14 8.18 6.22 7.14 8.18
連作田 N +190 -10 -228 6.7 23.4 43.5 2.48 2.04 0.44
赤クロ−バ− N-O -209 -233 -247 99.8 103.5 83.6 4.74 5.64 0.72
ラジノクロ−バ− N-O -219 -235 -260 72.3 100.6 110.5 5.37 5.94 2.36
アルフアルフア N-O -211 -225 -240 70.0 93.4 106.0 4.90 5.50 1.40
チモシ− N-O -210 -250 -260 117.6 173.2 92.1 2.72 3.74 0.56
オ−チャ−ド N-O -221 -255 -255 105.7 153.8 84.3 2.92 3.74 0.56

 第2表 収量
  連作田 赤クロ−
バ−
ラジノク
ロ−バ−
アルフア
ルフア
チモシ− オ−チャ
−ドグラ
アルサイ
ククロ−
バ−
リ−ドカ
ナリ−グ
ラス
ペレニヤ
ルライグ
ラス
ト−ルフ
エスク
フィ−ル
ドグロ−
ムグラス
N N-O N N-O N N-O N N-O N N-O N N-O N-O N-O N-O N-O
a当総重 kg 97 118 113 106 110 105 113 71 91 89 105 108 92 89 81 103
屑米歩合% 6 22 33 27 32 17 29 13 15 13 22 18 13 14 18 16
未調整玄米千粒重kg  20.9 17.6 15.7 17.2 16.4 18.3 16.4 19.2 19.0 19.1 17.6 18.2 19.2 19.2 18.4 18.4
a当収量 kg 35.9 29.2 21.5 25.0 21.9 31.7 23.8 19.0 26.3 28.6 27.0 30.9 29.8 27.9 22.2 32.4
同上比率 100 81 60 70 61 88 66 53 73 80 75 86 83 78 62 90

11. 今後の問題点
 (1) 還元2年目以後の土壌中成分の動向と水稲生育との関係
 (2) 還元前年の飼料作物茎葉の処理法

12. 次年度の計画(成果の取扱い)
 なし