【指導参考事項】
復元田に対する施肥対策試験成績
               (昭和48年)
      北海道立上川農業試験場
      北海道農務部農業改良課

・ 目 的
 休耕、転作を水田に復元する場合、水稲の生育収量を不安定にする要因があるので、これを前作物および土壌の種類別に水稲栽培試験を実施して機械作業、生育、収量を通じて特徴を把握し、復元田の栽培管理ならびに施肥対策を合理的に行う資料を得ようとする。

・ 試験方法
1) 試験地の前作物 牧 草 てん菜 小 豆 そ ば 休 耕
2) 土壌類型





(洪)




(洪)


















(洪)






3) 場  所



















西













4) 試験区及び施肥
  ① 対照田区  ② 復元田・標肥区  ③ 復・N減肥区  ④ 復・N減P増区  ⑤ 復・P増区
5) その他・栽培法は現地慣行による。

・ 試験結果の概要
 (1) 休耕転作畑を水稲作に復元した当年は灌漑用水量が著しく増大する事例が多い。厳密な測定は行っていないが代かき用水量は5割増から倍量、全灌漑期を通じて20〜30%増加となる例が多い。
 (2) 休耕、転作畑の水稲生育は、有機物が多量にすぎ込まれた場合は①初期分けつの抑制②生育後半の後勝り生育をはじめ③過剰分けつ発生④草丈、総もみ数の増大⑤出穂成熟期の遅延⑥くず米、青米歩合の増加⑦検査等級の低下など生育、収量両面で諸形質の低下がみられた。
 (3) このような傾向は前作物ならびに休耕状態でみると、その影響が最も大きいのは①牧草および②てん菜(トップすぎ込み)である。次いで③てん菜(トップ持出し)④雑草化の激しい休耕田、⑤小豆⑥そば、⑦休耕田の順と考えられた。
 (4) また、これらの影響を土壌別にみると、泥炭土壌グライ土壌、灰色土壌、灰褐色土壌(洪積土)灰褐色土壌黒色土壌および黄褐色土壌の傾向がみられた。
 (5) りん酸増肥効果は判然としないが、復元田の生育特徴からみて、初期生育の旺盛化のためには重要な対策であり、手抜きすることはできないものと考えられる。
 (6) 窒素施肥量は、前歴状態、ならびに土壌類型から施肥適量判定一覧のように考えられたが、減肥率が大きいため施肥量が3〜4kgと低くなる場合には、初期生育確保のため、表層重点の施肥法が重要と判断された。

・ 主要成果の具体的デ−タ−
 (1) 復元田における水稲の生育状況ならびに収量
  ① 稈長


  ③ 対照田に対する生育時期の遅延


 (3) 土壌類型と前作物の関係






区 別 乾物重
(g/10株)
分けつ (本/株)







(%)


7/5 7/20 6/19〜20 7/20〜23






(当麻)
対照田 11 26 17 35 28 9/8 35 578 2.6 3中
(8-10-6)              
復元田 11 24 11 36 35 18 52 616 125 4中


(愛別)
対照田 7 14 10 23 28 9/15 30 596 2.7 3中
(7-10-6)                     
復元田 10 19 14 30 29 15 27 588 1.6 3上






(愛別)
対照田 3 9 7 19 22 9/20 32 517 1.4 5中
(8-10-6)               
復元田 4 10 6 22 21 27 44 511 8.9 等外


(当麻)
対照田 5 12 6 25 21 9/10 27 391 1.8 3下
(8-10-6)                         
復元田 6 17 11 29 27 13 26 553 4.6 3中

・ 普及指導上の注意事項