【指導参考事項】
1. 土壌肥料……復元田に対する現地施肥試験
2. 研究課題名  復元田に対する現地施肥試験
3. 期 間  (昭和48年)
4. 担 当  中央専技室
5. 予算区分
6. 協力分担  関係地区農業改良普及所

7. 目 的
 復元田に対する施肥対策について検討する。

8. 試験研究方法
 各地区農業改良普及所管内の休耕または転作地で、昭和49年に再び水稲が作付されると考えられるもののうちから、代表的土壌型転作物または休耕田を対照とし、復元田に対する窒素用量、燐酸用量、加里用量、珪カル施用の必要性などについて、現地ほ物に於て検討すると共に分析を行った。
石狩中部−泥炭土壌−牧草 空知中央−泥炭質土壌2ヶ所 小豆 空知東部−灰褐色土壌−小豆
石狩南部−泥炭質土壌−牧草 空知西部−灰褐色土壌−牧草とてん菜 グライ土壌−デントコ−ン
空知北部−強グライ土壌−牧草 空知南西部−泥炭土壌2ヶ所 小豆 グライ土壌−小豆と単純休耕


9. 結果の概要・要約
 (1) 牧草跡の泥炭土壌ではあと一年普通作物の作付後、水田に復元することが安全である。やむをえず水稲を作付する場合は、特に栽植密度の増加など初期の単位面積当り茎数の確保手段を講じ、窒素は2kgを限度とする。泥炭質土壌では窒素3kg、強グライ・灰褐色土壌では5kg程度と考えられる。
 (2) 2〜3年休耕または普通作物転作跡地の場合は、泥炭質土壌では窒素3kg、グライ土壌では5kg、洪積・灰褐色土壌でてん菜トップ、鋤込で5kg程度と考えられた。転作1ヵ年の場合、灰褐土壌の小豆では窒素6.5kg、泥炭土壌のそばでは6.0kgで窒素用量等の影響は少ないと云える。
 (3) 燐酸は高温年で肥効の明らかでない年と云えるが、復元田では特に初期茎数の確保上必要で牧草跡または泥炭及び泥炭質の復元田では15kg程度の施用を必要とし、他の復元田では、少なくも10kg程度の施用は必要と考えられる。
 (4) 珪カルについては、高温年で肥効の出にくい年であったが、15ヵ所中5 ヵ所では収量または、品質の向上面に効果が見られた。復元田では窒素の過剰抑制と登熟の良化の意味からその施用が必要と判断される。

10. 主要成果の具体的数字
 1) 現地試験から得られた施肥適量(kg/10a)
土壌型 前  歴 N P2O5 K2O 珪カル 施肥法 備  考
泥炭土壌 昭46休耕、昭47混播牧草 2 12 9 150 しろかき後散布混入 ?は全区
珪カル施
用または
不施用で
判定出来ず
昭46、47混播牧草 2以内 15 - 表層施肥珪カル砕土後
昭46、47マメ科牧草
(48年春地上部焼却)
4以内 10〜20 - - 灌水前散布放置
泥炭質土壌 昭47年混播牧草 3 15 - - 砕土前散布
強グライ土壌 昭45〜47混播牧草 4.8 15 - 120 仕上代前散布
灰褐色土壌 昭46〜47マメ科牧草 4.8 15 - - 灌水前散布放置
灰褐色土壌
(洪積)
昭45休耕、昭46小豆、
昭47てん菜(トップ鋤込)
4.8 10 - 150    
泥炭質土壌 昭46小豆、昭47小豆 3 15 - 全層施肥     
昭46とうもろこし、昭47小豆 3 15 - -
グライ土壌 昭45休耕−46燕麦−47小豆 4.8 10〜20 - - 灌水前散布放置
灰褐色土壌 昭47小豆 6.5 10 - 120 砕土前施肥
泥炭土壌 昭47ソバ 6.0 15 - 灌水前散布放置   
グライ土壌
(洪積)
昭45休耕、46小豆、47デントコ−ン 4.8 10 - 120   
グライ土壌 昭46〜47年休耕 4.8 10〜20 - -     

 

11. 今後の問題点
 1年間の結果なので気象条件の異は元年での検討

12. 次年度の計画(成果の取扱い)