【指導参考事項】
復元田に対する現地施肥に関する試験(その2)
                 (中央農試 化学部)
                       (昭和48年)

・ 目 的
 復元田対策の一環として、水稲の養分吸収ならびに土壌分の動態におよぼす転作来歴の影響について土壌別に調査し、対策に関する基礎資料を得る。
・ 試験方法
 (1) 供試土壌 泥炭土壌
グライ土壌
灰褐色土壌(沖)
  〃    (洪)
前作牧草
 〃 単休、小豆
 〃 小豆
 〃 牧草
岩見沢市、長沼町
長沼町
月形町
栗沢町
 (2) 試験方法 現地試験およびポット(1/5.000ア−ル)試験
     処理区(現地)
    ①連作田 ②標肥 ③N80% ④N-O ⑤P-O


・ 試験成果の概要
 (1) 稲体のN含有率の推移は復元田では連sく田よりも一般に高い濃度で推移している。特に牧草跡は小豆または単純休耕より著しく高いのが特徴である。
 (2) 稲体中のりん酸含有率はポット試験では連作田に比べて復元田がいずれも高い傾向を示したが、現地圃場では明らかでなかった。牧草跡は還元の進行著しいため土中含量高く稲体含有率も高い例があった。
 (3) 珪酸吸収量は泥炭地では連作田に比べて復元田が低い傾向を示し、それ以外の土壌は復元田が高い傾向であった。
 (4) 復元田における加里含有率は連作田に比して若干高い傾向がみられ、苦土含有率は泥炭地の復元田において低い傾向がみられた。
 (5) 土壌中のNH4-Nの推移をみると、復元田は連作田に比べて各土壌とも6月下〜7月6旬から高く推移する傾向を示し、幼形期頃の含量レベルが最も高い傾向がみられた。この傾向は前作物の中では牧草が最も著しく、ついで小豆であり、単純休耕は連作田に近似的である。
 (6) 稲休のN吸収量は一般に復元田が高い傾向を示し、特に牧草跡地が著しく高い。この傾向は分けつ盛期以後の稲体N含有率、土壌中NH4-Nの推移と類似の傾向が認められた。すなわち牧草跡が最も著しく、次いで小豆であり、単純休耕(管理良)は連作田に近似的である。
 (7) このように復元田は生育後期のN供給、稲休のN吸収が連作田より高い傾向を示すので、生育は中期以後旺盛となるが、反面生育遅延と登熟が遅れる等不安定要素を含んでいる。この傾向は一般的には牧草跡が最も著しく、ついて小豆跡であり、管理された単純休耕は軽微であると考えられる。

・ 主要成果の具体的数字