【指導参考事項】
1. 課題の分類  病害・果樹
2. 研究課題名  りんご黒星病防除における薬剤効果低下減少について
3. 期 間  (昭和44〜46)
4. 担 当  中央農試病害虫発生予察科  西田 勉
5. 予算区分
6. 協力分担

7. 目 的
 りんご黒星病防除技術の改善

8. 試験研究方法
 有効な防除薬剤の検索およびその実用化のため、下記によりほ場試験を行った。
年次 品種・樹令 区 制 散   布 調   査 供試園地
回数 期間 方法 月・日 葉数※
44 S・D 6年 1樹×3 10 5.13〜8.18



9.16 500 3号園
45  〃 7 12 5.4〜9.1 9.24 1000
46  〃 8 9 5.24〜8.26 9.17 600
47  〃 9 6 5.20〜7.11 7.28 900
48  〃 10 11 5.13〜9.3 9.18 1500 2号園
旭  2 1樹×4 3 6.14〜7.9 7.20 200
 〃 6 1/2樹×3 11 5.13〜9.4 9.21 900
  注)  S・Dはスタ−キング・デリシャス(以下同じ)。 ※概数。

9. 結果の概要・要約
 1) チオファネ−トメチル70%水和剤(商品名トップジンM水和剤)1500倍は黒星病に対して高い防除効果を示し、46年から実用化されるとともに、農薬違絡試験の対象薬剤に指定された。
 2) ベノミル50%水和剤(商品名ベンレ−ト水和剤)2000〜3000倍も黒星病に対して高い防除効果を示し、48年から実用化せれた。
 3) カルベンタゾ−ル50%水和剤(商品名サンメ−ト水和剤)2000〜3000倍も同様に47年に指導参考に供され48年から実用化された。
 4) これら一連の類似化合物の黒星病に対する防除効果が48年の試験3例において、いずれも低下の傾向を示した。この現象は、目下、中央農試のみ認められ、その原因の解明は今後にまたねばならないが、本年度供試当核園(2号園)には過去にこれらの一連の農薬の濃密な連続散布が行われていたことが誘引と推定される。

10. 主要成果の具体的数字
 1) 年次別防除効果の推移
薬剤・倍数 発病度( ( )は対無防除比)
44年 45年 46年 47年 48年
S・D 6年 S・D 7年 S・D 8年 S・D 9年 S・D 10年 旭 2年 旭 6年
チオフアネ−トメチル
70% 1500
2.1
(4)
1.9
(3)
1.3
(3)
1.4
(6)
4.7
(46)
11.7
(44)
4.5
(67)
ベノミル
50%
2000 × 3.0
(5)
1.8
(4)
4.7
(19)
× × ×
3000 × × 0.5
(1)
6.8
(28)
× 12.3
(48)
3.3
(49)
カルベン
ダゾ−ル
50%
2000
2.2
(4)
× 0.6
(1)
× × × ×
60%
2000
× × × × 2.8
(27)
※7.6
(30)
×
△キノンド−
40% 800
6.7
(13)
6.3
(11)
8.8
(18)
× × × ×
△MK-23
75%
750 × × 0.8
(2)
× × × ×
1000 × × × 1.0
(4)
0.4
(4)
× ×
△W-524
20% 800
× × 1.5
(3)
2.9
(12)
0.2
(2)
× ×
無 防 除 51.2
(100)
59.3
(100)
50.1
(100)
24.5
(100)
10.2
(100)
25.4
(100)
6.7
(100)
  注  △参考対照薬剤。 ×試験例なし。 ※類似化合物(TBZ)60%供試。

 2) 48年供試園2号園の過去における殺菌剤散布回数
年次 慣行薬剤※ チオフアネ−ト ベノミル カルベンダゾ−ル 累計
44 0 0 0 0 0
45 9 14 または 14 または 14 23
46 9 13 または 13 または 13 22
47 9 0 0 0 9
27 27 または 27 または 27 54

  注 チオフアネ−ト剤

11. 今後の問題点
 1) 効果低下の原因の解明
 2) 代替薬剤による防除効果の高揚維持

12. 成果の取扱い
 1) これら一連の類似化合物は黒星病防除、ふらん病の新規感染防止に有効ではあるが、規制を度外視した極端な連用は避けるべきである。