【指導参考事項】
1. 課題の分類  そ菜 病害
2. 研究課題名  ハウストマトの(Fusarium菌)萎ちょう性病害の実態解明と防除法確立試験
3. 期 間  (昭和45〜48年)
4. 担 当  道立道南農試病虫予察科  五十嵐 文雄
5. 予算区分  道費
6. 協力分担  北農試草地開発第2部牧草第3研究室

7. 目 的
 ハウス栽培トマトの萎ちょう性病害の発生要因を究明し、本症状に対する有効農薬の探索、抵抗性品種の耐病性を検討し、防除法の確立をはかる。

8. 試験研究方法
 1) 本症状の発生実態調査、ならびに病原菌の分離同定(北農試牧草第3研究室)。
 2) 農試ハウスで苗床、および本ぽの汚染状況と発病に関する調査。
 3) 育苗法と発病に関する調査。
 4) 土壌殺菌剤11種を用いて防除効果の検討。
 5) 抵抗性台木の利用、および抵抗性品種の耐病性の検討。

9. 結果の概要・要約
 1) ハウス栽培下トマトに根ぐされを伴う萎ちょう症が大野盆地において昭和38年頃より発生を認め、固定ハウスの連作に伴い増加し、昭和45年度の発生実態調査では74農家ハウスの中、34%のハウスに発生を確認した。
 2) 本症状株より分離した病原菌はFusarium oxysporum f.lycopersici race J-3に該当し、(仮称)根腐萎ちょう症と同定した。
 3) 根ぐされ萎ちょう症の病微は、トマト定植後25日目前後から萎ちょうするが、主に第1段花房の白熟始め頃(定植50日前後)より下葉が黄変、萎ちょうし、次第に上葉に進み、乾燥枯死症状となる。また、根部は黒褐色の腐敗を呈する。これとは別に萎ちょう症を呈する茎を切断すると、維管束が変色している従来の萎ちょう病の発生も認められる。
 4) 苗床、および本ぽが萎ちょう病菌、および根ぐされ萎ちょう病菌に汚染され、苗床のみ汚染、本ぽもに汚染より発病が高くなる。
 5) 育苗中トマトの株をずらして育苗するずらし育苗は、鉢育苗に比べて発病が高く、収量も明らかに減収した。従って育苗は鉢育苗が有効である。
 6) 土壌殺菌剤は顕著な効果は得られなかったが、クロピクリン剤(30×30cm当り3cc)は比較的発病を抑えた。
 7) 抵抗性台木(レ−ス-1)の「くろがね」2ヶ年、「BF興津101号」1ヶ年用いた結果、主要栽培品種より発病が低かった。
 8) 抵抗性品種(レ−ス-1)の「豊禄」は2ヶ年とも主要栽培品種よりも発病が低く、「つかま」、「たのも」、「耐病性FR1号」も1ヶ年であるが低い発病を示した。

10. 主要成果の具体的数字
 1) 苗床、本ぽの環境と発病
年次/
区別
S 47 S 48
定植後63日目(7.26) 定植後92日目(8.24) 定植後71日目(6.26) 定植後100日目(7.25) 1株当り
果実重
(kg)
無処
理比
育苗床 本ぽ 発病株率
(%)
被害度 維管束褐
変株率(%)
維管束褐
葉位数(%)
発病株率
(%)
被害度 維管束褐
変株率(%)
維管束褐
葉位数(%)
80 16.0 100 22.2(89%) 95 34.3 100 14(56%) 1.1 85
60 17.3 80 13.6(54%) 24 4.8 73 11(44%) 1.2 87
80 22.7 80 16.6(66%) 62 15.2 87 11(44%) 1.2 92
20 6.7 60 3.8(15%) 29 8.6 40 6(24%) 1.3 100

 2) 育苗法と発病(S 48)
項目/
区別
定植後49日目(6.14) 定植後56日目(6.11) 定植後71日目(6.26) 定植後101日目(7.26)
発病株率(%) 被害度 発病株率(%) 被害度 発病株率(%) 被害度 発病株率(%) 被害度



(無)
ずらし育苗 67 17.8 83 43.9 94 75.6 100 20
鉢育苗 11 1.1 17 3.3 39 22.2 67 15
定植時根切 11 2.2 6 1.1 28 11.1 93 12

 3) 土壌殺菌剤の防除効果
年次別/
区別
S 46 S 47 S 48
8.30 11.14 8.10
維管束褐
変株率
(%)
維管束褐
葉位数
維管束褐
変株率
(%)
維管束褐
葉位数
維管束褐
変株率
(%)
無処理比 維管束褐
葉位数
無処理比
クロルピクルン80%剤 53 3.3 13 0.9 10.7 65 57 59
カ−バム50%剤(NCS) 73 7.3 60 5.1 13.2 80 73 76
ヒドロキシイサゾ−ル
30%液剤(タチガレン)
73 15.9 67 7.2 11.6 70 63 66
ベノミル50%水和剤
(デユボンベンレ−ト)
- - 67 4.4 10.9 67 61 63
チオフアネ−トメチル
70%水和剤(トップジンM)
87 14.2 47 2.1 12.7 77 71 74
無処理 80 15.3 87 7.1 16.6 100 97 100

 4) 抵抗性台木の利用(S 47)
項目/
区別
定植後86日目(7.26) 定植後
115日目(8.24)
a当り果実重
(kg)
対照比
穂木 台木 発病株率(%) 被害度 発病株率(%) 被害度
米寿 くろがね 13 4 73 6.2 432.1 105
BF興津101号 20 4 47 3.3 379.4 92
米 寿 80 12 100 18.6 412.6 100

 5) 抵抗性品種の導入(S 47)
項目/
供試品種
定植後76日目(7.26) 定植後105日目(8.24)
発病株率(%) 被害度 維管束褐
変株率
(%)
維管束褐
葉位数
豊 禄 67 16.0 60 4.2
耐病性新宝冠2号 73 14.0 80 10.9
米 寿 87 15.0 88 14.1

 (S 48) 試験Ⅰ    試験Ⅱ
項目/
供試品種
定植後68日目(6.26) 定植後102日目(11.27)
発病株率(%) 被害度 発病株率(%)
つかま 0 0 13
たもの 0 0 7
豊 禄 0 0 13
米 寿 23 6.7 27
東 光 10 4.7 -

 11. 今後の問題点
 (1) 抵抗性品種(J-3)の育成  (2) 効果的薬剤の開発

12. 成果の普及
 (1) 栽培土壌の清潔化につとめる。
 (2) トマト萎ちょう病菌レ−ス1に対しては抵抗性台木の「BF興津101号」「くろがね」、抵抗性品種レ−ス1「つかも」、「たのも」「豊禄」などの利用は有効である。