【指導参考事項】
1. 課題の分類  草・飼:A-5(1)
            畑作 :X-a 101-2
2. 研究課題名  トウモロコシ外国輸入品種の適応性検定試験
3. 期 間  (昭39〜48)
4. 経費の区分  経常
5. 担 当  北海道農試草地開発第二部飼料作物第1研究室
6. 協力・分担関係

7. 目 的
 最近、トウモロコシ国内育成品種の種子供給不足を補完するため、外国主としてアメリカで育成された品種の種子が輸入されているが、それらの北海道における適応性を検定する。

8. 試験研究方法
 北海道農試および十勝農試で過去10年間に2年以上供試された子実用およびサイレ−ジ用品種の試験成績をとりまとめた。

9. 結果の概要・要約
 1) 子実用については、北海道農試の試験では「P131」および「Caldera 535」が「交4号」より2〜3日早生で、収量がほぼ同等あるいはわずかに多収程度となっている。しかし、その特性把握のためにはさらに試験を必要としよう。一方、十勝農試の試験では、「交4号」とほぼ同程度の熟期を有するウイスコンシン農試育成品種中には「交4号」より多収の品種は認められなかった。
 2) サイレ−ジ用については、従来の準奨励品種「W573」および「P3620」の種子供給が中止あるいは縮小されるのと情報があるが、それに代わるべき品種としては、北海道農試および十勝農試の試験結果から、それらとほぼ同一塾期を有し、収量性、耐病性その他の特性からみて「P3715」が適当であろうと思われる。しかし、この品種も道東北地帯においてはやや晩生で、栄養収量の安定性がやや劣るので、「交4号」や「ヘイゲンワセ」などの早生品種の利用、またはこれらとの配合利用が望ましい。

10. 主要成果の具体的数字
 子実用品種の北海道農試における試験成績(年次平均)
品種名 試験年次
(昭)
播種日
(月日)
発芽期
(月日)
絹糸
抽出期
(月日)
成熟期
(月日)
稈長
(cm)
千粒重
(g)
aあたり子実
収量
(kg)
同左
対標
準比
(%)
P 131 46〜48 5.13 5.29 8.3 9.28 150 300 66.5 99
Caldera535  .13  .30  .4  .27 164 324 74.2 110
ヘイゲンワセ  .13  .30  .3  .22 157 305 66.6 99
交 4 号  .13  .30  .6  .27 159 301 67.2 100

 サイレ−ジ用品種の北海道農試における試験成績(年次平均)
品種名 試験年次
(昭)
播種日
(月日)
発芽期
(月日)
絹糸
抽出期
(月日)
稈長
(cm)
収穫日
(月日)
aあたり収量
生草
(kg)
同左対
標準比
(%)
TDN
(kg)
同左対
標準比
(%)
W573 44〜48 5.14 6.1 8.17 210 10.2 513 85 90 98
W574 44、45、48  .13  .2  .16 196  .3 490 84 88 96
P3620 44〜48  .14  .1  .15 196 9.29 518 86 87 94
P3715 44〜48  .13 5.30  .15 209 10.1 488 82 96 101
交8号 41、42、44〜48  .15  .30  .16 212 9.29 517 90 88 102
ジャイアンツ  .15  .31  .20 223 10.2 578 100 88 100

 サイレ−ジ用品種の十勝農試における試験成績(年次平均)
品種名 試験年次
(昭)
播種日
(月日)
発芽期
(月日)
絹糸
抽出期
(月日)
稈長
(cm)
収穫日
(月日)
aあたり収量
生草
(kg)
同左対
標準比
(%)
TDN
(kg)
同左対
標準比
(%)
W573 44〜48 5.14 5.29 8.17 245 9.23 529 91 68 85
W574 44〜46  .14  .30  .18 234  .23 518 85    
P3620 44〜47  .14  .30  .17 249  .22 528 90 60 86
P3715 45、48  .14  .28  .16 253  .24 563 97    
交4号 47〜48  .13  .28  .4 216  .24 385 68 80 85
交8号 44〜48  .14  .31  .15 259  .23 581 100 79 100
ジャイアンツ 44〜47  .14  .31  .23 270  .23 600 99 58 82
  (注) サイレ−ジ用の対標準比は各年次における対標準比の平均で示した。

11. 今後の問題点
 より組織的、またより計画的な品種の選択、供試をはかるとともに、外国輸入品種の位置づけを明確にする必要があろう。

12. 次年度の計画(成果の取扱い)
 一応のとりまとめ成績を普及上の参考にするとともに、外国輸入品種の適応性検定試験はさらに継続する予定である。