【指導参考事項】
1. 飼料栄養価に関する試験
2. 試験課題名
 自給飼料の栄養価値査定に関する試験
−道央地域における適品種の栄養価査定に関する試験−
3. 試験期間  昭和46年〜48年 3ヵ年間
4. 試験場所  中央農試畜産部
5. 予算区分  総合助成試験
6. 協力分担  滝川畜試・新得畜試・天北農試・根釧農試

7. 目 的
 牧草類の草種別・品種別・刈取番草別・年次別・乾物消化率並びに可消化乾物生産量を測定し、栄養価値を判定する。

8. 試験方法
 (1) Tilley&Terry法によるInVitroDMD測定方法並びにめん羊によるInVivoDMD測定方法
 (2) InVitroDMDの測定及び栄養価の推定

9. 試験結果の概要
 (1) Tilley&Terry法によるInVitroDMD測定値とめん羊によるInVivoDMD測定値とは良く一致し、両者の相関係数はr=0.989であった。
 (2) 牧草の乾物消化率は一般に春季の1番草もっとも高く、夏季に低下し秋季に再び上昇するV字型変動を示し、特に2〜3番草の低下が著しい。
 (3) 年平均乾物消化率は一部を除いて品種間差は少ない。草種間ではいね科牧草ではペレニアルライグラスの夫れがもっとも高く、次いでチモシ−、オ−チャ−ドグラス、ト−ルフエスクの順であり、まめ科ではシロクロ−バ、アカクロ−バの順であった。いね科とまめ科とでは、まめ科の夫れが著しく高い。又同一草種でも多回刈では、少回刈より乾物消化率は高くなる。
 (4) 乾物率又は乾物生産量より栄養価値又は栄養生産性を推定することは妥当ではなく、乾物消化率又は可消化乾物生産量より栄養価値又は栄養生産性を推定する必要がある。
 (5) 牧草の可消化乾物生産量の高い品種は次のとおりであった。(3ヵ年合計収量)
採草用:
 オ−チャ−ドグラス  フロ−ド*(2.052kg)、ホッカイド−**(1.839kg)
 チモシ−  トパスオトフテ(2.390kg)、センポク(2.299kg)
 アカクロ−バ  テトリ(1.231kg)***
放牧用:
 オ−チャ−ドグラス  キタミドリ(1.572kg)
 チモシ−  オムニア(1.543kg) S-51(1.45kg)
 ペレニアルライグラス  ピ−トラ(1.590kg)
 ト−ルフエスク  ホクリョウ(1.313kg) ヤマナミ(1.327kg)
 シロクロ−バ(ラジノ型)  リ−ガル(1.924kg)
 * 3〜5年次合計  ** 1〜3年次合計  *** 2〜3年次合計

11. 今後の問題点
 可消化乾物量よりTDN又はNEの推定方法の検討

12. 次年度の計画(成果の取扱い)
 「北方寒地型放牧用草種・品種の選定と利用方式に関する試験」えの適用