【指導参考事項】
1. 課題の分類
2. 研究課題名  自給飼料の栄養価査定
     (道北地域適種、適草種の栄養価値査定)
3. 期 間  (昭和46〜48年)
4. 担 当  天北農試草地科  藤田 保・北村 勉・三谷宣光
5. 予算区分  総合助成
6. 協力分担  共同研究
          中央畜産部・根釧作物科・新得、滝川各草地飼料作物科

7. 目 的
 天北地域における牧草の栽培法別および刈取り、利用型態別の飼料価値を明らかにして適種、適品種送呈の資に供するとともに草地利用スケジュ−ルの確立、家畜飼養における実益向上を図る。

8. 試験研究方法
1)供試草種:  オ−チャ−ドグラス、チモシ−、ペレニアルライグラス、ト−ルフエスク、
 アカクロ−バなどの6草種、37品種についてDDM、飼料成分分析
2)利用型態:  放牧型(多回刈)、採草型(少回刈)
3)栽培法:  標肥区・北海道施肥基準による。多肥区・標肥区の1.5倍。年3回等量分施
4)飼料分析:  一般組成は常法、乾物消化率はInvitro法によりT&Tの手法により行った。
5)調査項目:  各番草の乾物消化率、一般飼料成分、可消化乾物収量。一番草の生育経過日数(40、50、60、70)
 に伴う粗成変化  


9. 結果の概要・要約
 1) 供試品種のD.DM%は番草間で順位が変わり、優劣を評価し得る一定した傾向が示されなかったが、草種間には一定のパタ−ンがあることが示された。
 2) 番草間のD.DM%を利用型特別に示せば、いね科草の放牧型では1>5>3>4>2番草の順で、採草型では1>3>2番草の順で示され、1番草に比較し、再生草のD.DM%は低い。
 3) 一般粗成の傾向としては採草利用で、再生草の粗繊維/DMが高くなり30%以上となった。放牧利用でも再生草の粗繊維%は高まるがDM中27%以下で、不消化物含量の相違が番草間のD.DM%に影響している如くであった。粗蛋白質%は放牧型では2番草が最も低く、採草型では2番草の粗蛋白質%が低いと云う傾向はなかった。
 4) マメ科草では番草間における価値の変動が少なかった。
 5) いね科草の1番草生育ステ−ジ別組成変化は萌芽後50日までは高いD.DM%を示すが、60日以降いずれの草種も低下した。
 6) 単なる可消化乾物収量では、生草・乾物の絶対収量が高い草種および採草利用で有利であったが、生産指数では放牧利用、まめ科草で勝った。

10. 主要成果の具体的数字
 年次番草別乾物消化率の変化(標肥)

−刈取回次−

 草種別年平均乾物消化率 (%)
年次/
草種
標肥 多肥
46 47 48 46 47 48
(OG)採草型 58.7 57.1 61.1 59.2 61.1 62.5
(OG)放牧型 62.7 67.9 69.9 62.3   69.0
(Ti) 採草型 61.6 48.9 58.0 59.0 52.9 56.6
(OG)放牧型 67.6 66.2 68.2 68.6 57.3 68.8
(Tf) 採草型 58.3 53.9 61.3 55.7 55.7 61.8
(Pr) 放牧型 66.8 73.6 71.6 68.1 73.4 71.8
(Rc) 採草型 56.4 65.7 70.8 60.6 63.0 70.4
(Wc) 放牧型 78.5 83.4 80.3 78.6 79.0 80.0

 草種の3ヶ年合計D.DM収量(kg/10a)

草種 D.DM
収量
同左指数
OG(100)



Wc 1704 115 (84)
Tf 1598 108 (112)
Rc 1597 108 (95)
Ti 1493 101 (107)
OG 1478 100 (100)
Pr 1456 99 (82)
*Ti 1184 80 (70)
*OG 1113 75 (67)



Tf 2039 110 (116)
OG 1860 100 (100)
*Wc 1702 92 (70)
Ti 1641 88 (96)
*Pr 1635 88 (75)
Rc 1409 76 (69)
*OG 1328 71 (58)
*Ti 1271 68 (62)
  備考:*放牧型、( )DM収量指数


  芽後日数
 生育経過に伴う消化率、粗繊維変化

11. 今後の問題点
 1) 周液の活性保持  2) サンプリングの適正化
 3) 消化性に影響をおよぼす粗繊維を中心とした分画表示の検討

12. 次年度の計画(成果の取扱い)
 2番草以降の再生草では組成分含量、みかけの緑度が適当と考えられても過度にその価値に依存してはならない。特にいね科草の2番草では他の番草に比し、消化性の劣ることに留意すべきである。