【指導参考事項】

1. 課題の分類
2. 研究課題名  水稲土付苗(紙筒苗)移植栽培に関する試験
3. 期 間  昭49(昭47〜49)
4. 担 当  北見農試普通作物科・藤村稔彦、柳川良男
5. 予算区分
6. 協力分担

7. 目 的
 水稲紙筒苗ばらまき移植栽培(昭和48年度、道央以南に限って指導参考事項に決定)について稲作限界地帯における生育および収量のついて検討し、その適否を確認する。

8. 試験研究方法
 昭和47年度  代かき1日後移植(5月26日)栽植密度25.0、27.8、30.0m2/株
 昭和48年度  代かき1日後および代かき直後移植(5月26日)栽植密度27.30、33m2/株
 昭和49年度  代かき直後移植(5月25日)栽植密度27.30m2/株
 移植方法  所定の苗を手で均一にまいた。
 対照区  各年次供給紙筒苗および普通苗手植27.8m2/株
 供試品種  きたこがね

9. 結果の概要・要約
 紙筒苗ばらまき移植栽培の活着、初期生育は、普通苗手植には劣るが、紙筒苗手植とは大差がない。しかし、紙筒の土中への貫入のない場合は風や波の影響を受けやすくなる。
 代かき直後移植が紙筒の土中への貫入や植付姿勢の点から有利である。本田での草丈、茎数は手植と大差がない。出穂の遅れは代かき直後移植ならば手植と殆ど差がないが、成熟期では手植より2〜5日遅れた。玄米収量は紙筒苗手植と大差はなかったが、青米歩合は手植よりやや多くなった。
 籾数の分けつ節位別構成は紙筒苗手植と普通苗手植の中間で、極端に2次の比率が増大するようなことはなかった。登熟歩合は手植並かやや高く、また、2次節の登熟歩合も手植と大差ないものと考えられる。
 以上の結果から、移植時の土壌のの硬さを調整し、品種を早・中生種に限定し30m2株程度の栽植密度を確保してまきむらのないように移植をすれば、北見地方およびこれに類似の地域での水稲ばらまき移植栽培は可能であると思考される。

10. 主要成果の具体的数字
 植付状況を異にした紙筒苗の活着(昭和49年度、移植後14日調査)
苗の
状況
地下部埋
設の有無
草丈
(cm)
葉数
(枚)
根長
(cm)
乾物重(100本)
地上部 地下部
転 倒 13.2 4.5 7.8 4.90 2.53
13.4 4.3 5.9 4.73 2.20
直 立 13.0 4.2 7.3 4.43 2.47
対照普通苗 14.2 4.8 8.5 7.60 2.73

 本田における生育および収量  (代かき直後移植区のみ記載)
区 別 昭和48年 昭和49年
出穂期
(月日)
成熟期
(月日)
1株穂数
(本)
玄米重
(kg)
出穂期
(月日)
成熟期
(月日)
1株穂数
(本)
玄米重
(kg)
ばらまき27株 7. 31 9. 12 30.6 36.0 8. 1 9. 23 25.0 41.3
  〃  30株 31 12 28.0 40.6 1 22 24.0 47.5
  〃  33株 31 10 25.5 37.8
紙筒苗手植 30 7 26.1 34.4 1 20 24.4 46.6
普通苗手植 30 7 17.7 33.3 1 20 22.2 50.3

 収量構成要素
調査項目 分けつ
次位
紙筒苗ばらまき移植 対照手植
穂数40本残後 穂数30本前後 穂数20本前後 紙筒苗 普通苗
27株 30株 27株 30株 27株 30株
穂数(本) 1株 43.0 40.0 33.0 29.5 21.0 22.0 24.4 23.1
総籾数(粒) 1株 1777 1467 1286 1050 809 681 974 1041
総籾数 主稈 17 21 19 22 27 25 26 19
次位別構 1次 59 59 60 65 72 65 65 55
成比率(%) 2次 24 19 21 13 2 10 9 26
登熟歩合(%) 主稈 87 88 78 91 88 91 81 86
1次 76 82 68 85 80 86 73 76
2次 60 67 51 67 47 86 64 59

11. 今後の問題点
  作季巾の確認、均一ばらまき方法の検討。

12. 次年度の計画(成果の取扱い)